ジョジョABC〜第4部ロックデッキ〜
2007年11月26日 ジョジョABC
第4部のキャラは、スケールや、キャラのレベル変更を得意とします。
その為、場が構築出来れば、圧倒的コントロール力得る事が出来ます。
特に「ラブ・デラックス」は非常に便利です、「ニューヨーク」で吸血鬼止めたり・・止めたり・・・・止めぇ・・・・。
「錠前」なんかは特にお勧めです。
本体が除去されやすいですが、それが、囮になり、主要キャラが除去されずに済んだり、逆に主要キャラ除去なら相手のテンポが崩れたりと、ダブルバインド効果となります。
「エコーズACT1」の効果で自分あるいは味方を「ズィーズィー」の様に攻撃できます。
これだけ、強いカードが居るなら、きっとデッキは強いはず!!
ヒーロー「J・P・ポルナレフ」
合計35枚
<奇>7枚
「虹村 億泰」3枚
「マンガ家・露伴」3枚
「ジョナサン&ディオ 」1枚
<幽>7枚
「小林 玉美」3枚
「戦う 康一」3枚
「間田 敏和」2枚
<友>7枚
「ポコ」2枚
「山岸 由花子」3枚
「家出娘」3枚
スタンド9枚
「エコーズACT1」3枚
「ザ・ハンド」1枚
「錠前」3枚
「ラブ・デラックス」2枚
イベント3枚
「ゥンまああ〜いっ」3枚
ステージ2枚
「喰屍鬼街 」2枚
<解説>
リネージ配置は「友幽奇幽」がベストですが、正直、「○○奇○」ならなんでもできます。
逆に、リネージに拘りすぎて、周りが悪くなるのが最悪な状況です。
また、14枚のコストの発生しないカードがある為、初期手札にスタンドが3体以上とかなら、マリガンした方が賢明でしょう。
また、場が構築する前に、「ワラガイル」に場が荒らされるとどうしようも無いので、6枚のメタカードがメイン投入されてます。
また、ヒーロー「吉良吉影」が非常に厄介で、スタンド使いは相手のバトルフェイズにスタンドを付けないと、シアハートアタックを受けてしまいます。
このデッキの主力は、「戦う康一」「虹村 億泰」の2体で、ロック状態に追い込めば、相手はブロック不可能状態の攻撃とかが可能になります。
特に「喰屍鬼街」に、「ラブ・デラックス」でレベルを低くした「億泰」と、「エコーズ」の効果でスケール制約を受けない「康一」が殴りに行くと、スタンドが付いていれば、それだけで終了です。
ヒーローは第一弾の「承太郎」でもいいのですが、攻撃力不足とか、下手に相手のイベントとかで邪魔されると、ロックしても主力が死んだり事故が起きやすいからです。
「ゥンまああ〜いっ」はあれです、止めパンプに使えるし、なんでも使える便利イベントですので・・・。
その為、場が構築出来れば、圧倒的コントロール力得る事が出来ます。
特に「ラブ・デラックス」は非常に便利です、「ニューヨーク」で吸血鬼止めたり・・止めたり・・・・止めぇ・・・・。
「錠前」なんかは特にお勧めです。
本体が除去されやすいですが、それが、囮になり、主要キャラが除去されずに済んだり、逆に主要キャラ除去なら相手のテンポが崩れたりと、ダブルバインド効果となります。
「エコーズACT1」の効果で自分あるいは味方を「ズィーズィー」の様に攻撃できます。
これだけ、強いカードが居るなら、きっとデッキは強いはず!!
ヒーロー「J・P・ポルナレフ」
合計35枚
<奇>7枚
「虹村 億泰」3枚
「マンガ家・露伴」3枚
「ジョナサン&ディオ 」1枚
<幽>7枚
「小林 玉美」3枚
「戦う 康一」3枚
「間田 敏和」2枚
<友>7枚
「ポコ」2枚
「山岸 由花子」3枚
「家出娘」3枚
スタンド9枚
「エコーズACT1」3枚
「ザ・ハンド」1枚
「錠前」3枚
「ラブ・デラックス」2枚
イベント3枚
「ゥンまああ〜いっ」3枚
ステージ2枚
「喰屍鬼街 」2枚
<解説>
リネージ配置は「友幽奇幽」がベストですが、正直、「○○奇○」ならなんでもできます。
逆に、リネージに拘りすぎて、周りが悪くなるのが最悪な状況です。
また、14枚のコストの発生しないカードがある為、初期手札にスタンドが3体以上とかなら、マリガンした方が賢明でしょう。
また、場が構築する前に、「ワラガイル」に場が荒らされるとどうしようも無いので、6枚のメタカードがメイン投入されてます。
また、ヒーロー「吉良吉影」が非常に厄介で、スタンド使いは相手のバトルフェイズにスタンドを付けないと、シアハートアタックを受けてしまいます。
このデッキの主力は、「戦う康一」「虹村 億泰」の2体で、ロック状態に追い込めば、相手はブロック不可能状態の攻撃とかが可能になります。
特に「喰屍鬼街」に、「ラブ・デラックス」でレベルを低くした「億泰」と、「エコーズ」の効果でスケール制約を受けない「康一」が殴りに行くと、スタンドが付いていれば、それだけで終了です。
ヒーローは第一弾の「承太郎」でもいいのですが、攻撃力不足とか、下手に相手のイベントとかで邪魔されると、ロックしても主力が死んだり事故が起きやすいからです。
「ゥンまああ〜いっ」はあれです、止めパンプに使えるし、なんでも使える便利イベントですので・・・。
岸辺露伴に会いに行こう!!キャンペーンに送ったんですが、まてどもまてども来る気配0・・・。
郵送されるはずの、11月上旬をすぎても来ない、「ハズレ」たなと思っていました。
しかし、今日、ポストに白とオレンジの封筒が!!「バンダイ」て書いてあるし、「印刷岸辺露伴」が当たりましたて書いてある。
よし、明日、デッキに入れて、カードの自慢をしてやる・・・・。
とそれと、送られてきた、注意事項には
「当選景品カードのオークションへの出品、カードショップへの転売等を固く禁止させて頂きます」
て書いてあります、まぁ、そもそも、私は「欲しい」人間でしたので嬉しいですが、オークションとかでプロモーションカードとか売られていると、複雑な気分です。
もし、デジカメがあれば撮ってUPしてたのですが・・・・・非常に残念です。
今日はいつもより、文が変ですが気にせずに・・・・・
郵送されるはずの、11月上旬をすぎても来ない、「ハズレ」たなと思っていました。
しかし、今日、ポストに白とオレンジの封筒が!!「バンダイ」て書いてあるし、「印刷岸辺露伴」が当たりましたて書いてある。
よし、明日、デッキに入れて、カードの自慢をしてやる・・・・。
とそれと、送られてきた、注意事項には
「当選景品カードのオークションへの出品、カードショップへの転売等を固く禁止させて頂きます」
て書いてあります、まぁ、そもそも、私は「欲しい」人間でしたので嬉しいですが、オークションとかでプロモーションカードとか売られていると、複雑な気分です。
もし、デジカメがあれば撮ってUPしてたのですが・・・・・非常に残念です。
今日はいつもより、文が変ですが気にせずに・・・・・
ジョジョABC〜第3弾〜
2007年11月11日 ジョジョABC
今日はMTGとジョジョの2本立てで書きます。
第3弾は変なカードが多い「モンキーデゥ」とか「雨が降ってると渡り持ち」とか、「手札5秒間見る」とか・・・・
そして、磐梯お得意、意味不日本語も健在だッ!!
てか、吉良以外「奇」で組む気にならねてのが本音。
メタ変動も大きく、今後消えそうなデッキは以下。
・ゾンビウィニー
・血幽スタンドデッキ
ゾンビウィニーは、ゾンビウィニーは大量に出たゾンビ対策(ゾンビいじめ)により、リネージにすらおけなかったり、戦闘不能だったり、殺されたりする為、サイド後は地獄絵図になりそうです。
又、ゾンビ自体強化されてない為、今後このデッキが衰退していくでしょう・・・でも、忘れたときに活躍するかも。
血幽スタンドは、ダメージの中核である「タワーオブグレー」が第3弾で大量に増えた、スタンド使いにより使えなかったり、「ワラガイル」のメタが多い為、スタンド使いを殺せなったり・・・消えはしなくても使い辛いデッキにはなりますね。
変わらないデッキは以下
・柱系
・波友デッキ
・吸血鬼ウィニー
これらは、カードがあんまり増えてない(柱は1枚も増えてません)し、相対的に弱体化したように見えましたが、目覚しいメタカードも見当たらないので、同じ様な運営方法でしょう。
と、思ったけどカードリスト見ると、スタンドついてないときついのよね。
強くなったデッキ
・デッキ破壊
ダービー兄弟による、ロック+デッキ破壊。
他のパーツも強くなった気がします・・・ただ3色になります。
・悪幽スタンドデッキ
2弾でも速攻でしたが、「鋼入りのダン」等、除去やらに対策ができるようになりましたし、「デーボ」により柔軟性も高くなったように思えます。
・世界デッキ
今までは、ネタデッキ程度でした。
新「DIO」の効果が強すぎます。
簡単に追加ターンが得られますし、「ロードローラだッ!」の効果、による波状ダメージまで、吸血鬼デッキの亜種の形で組み込む事で、時止められたら・・・・「ずっと、俺のターン」(死
・幽友デッキ
今回、4部キャラが幽友を必要とする為強化。
昔は、イギーとかで回復したりして頑張るデッキでしたが、今回から、スケールとレベルを操る変幻自在なコントロールデッキになりそうです。
従来のイギーで回復でもいけます。
・幽波スタンドデッキ
「本気の承太郎」+「弓と矢」のコンボ等、組み合わせて使うカードが多いように思います。
ただ、波と幽が必要なカードて・・・・・無いような・・・。
今回、ゾンビをタッチを含むデッキ、特に血を使うデッキは、軽いから「ゾンビ」を入れる人も少なくなるでしょう。
チャンプブロックもできないリネージュにもおけない状況になったりするので、今後はゾンビ自体見かける事が少ないでしょう。
世界も今までバランスとれてたのに、あんな効果にしていいのかな?と思ってしまう(ま、磐梯だから仕方ない
ま、私は第5部までやろうと思いますが、旧カードいじめや、強すぎるカードのパワーインフレが起きたら、いやですね。
磐梯どうにかしてよ。
で、デッキ。
今回は、弱体化したと思われる「血幽スタンド」
色々、混ぜてみました。
「血幽スタンドデッキ」
ヒーロー「第2弾DIO」
キャラ*20
<血>
「DIOヘッド」3
「笑うJ・ガイル」3
「ゾンビ・住人」2
<幽>
「オインゴ」3
「コンビを組んで実力を発揮するホル・ホース」3
「ボインゴ」3
「グレーフライ」3
スタンド*7
「皇帝」2
「灰の塔」3
「トト神」2
ステージ*3
「留置場」3
<解説>
「エンヤ婆」+「正義」がゾンビいじめにより、下手をすると全滅してしまうので、代わりに「ボインゴ」+「オインゴ」のコンビで相手のライフをより絞めていきます。
手札を覗いたり、デッキ操作もできるので、サイド後も対策をこうむることができます。
サイドは今後のメタ次第ですね。
ではでは、こんなところで・・・・・・。
第3弾は変なカードが多い「モンキーデゥ」とか「雨が降ってると渡り持ち」とか、「手札5秒間見る」とか・・・・
そして、磐梯お得意、意味不日本語も健在だッ!!
てか、吉良以外「奇」で組む気にならねてのが本音。
メタ変動も大きく、今後消えそうなデッキは以下。
・ゾンビウィニー
・血幽スタンドデッキ
ゾンビウィニーは、ゾンビウィニーは大量に出たゾンビ対策(ゾンビいじめ)により、リネージにすらおけなかったり、戦闘不能だったり、殺されたりする為、サイド後は地獄絵図になりそうです。
又、ゾンビ自体強化されてない為、今後このデッキが衰退していくでしょう・・・でも、忘れたときに活躍するかも。
血幽スタンドは、ダメージの中核である「タワーオブグレー」が第3弾で大量に増えた、スタンド使いにより使えなかったり、「ワラガイル」のメタが多い為、スタンド使いを殺せなったり・・・消えはしなくても使い辛いデッキにはなりますね。
変わらないデッキは以下
・柱系
・波友デッキ
・吸血鬼ウィニー
これらは、カードがあんまり増えてない(柱は1枚も増えてません)し、相対的に弱体化したように見えましたが、目覚しいメタカードも見当たらないので、同じ様な運営方法でしょう。
と、思ったけどカードリスト見ると、スタンドついてないときついのよね。
強くなったデッキ
・デッキ破壊
ダービー兄弟による、ロック+デッキ破壊。
他のパーツも強くなった気がします・・・ただ3色になります。
・悪幽スタンドデッキ
2弾でも速攻でしたが、「鋼入りのダン」等、除去やらに対策ができるようになりましたし、「デーボ」により柔軟性も高くなったように思えます。
・世界デッキ
今までは、ネタデッキ程度でした。
新「DIO」の効果が強すぎます。
簡単に追加ターンが得られますし、「ロードローラだッ!」の効果、による波状ダメージまで、吸血鬼デッキの亜種の形で組み込む事で、時止められたら・・・・「ずっと、俺のターン」(死
・幽友デッキ
今回、4部キャラが幽友を必要とする為強化。
昔は、イギーとかで回復したりして頑張るデッキでしたが、今回から、スケールとレベルを操る変幻自在なコントロールデッキになりそうです。
従来のイギーで回復でもいけます。
・幽波スタンドデッキ
「本気の承太郎」+「弓と矢」のコンボ等、組み合わせて使うカードが多いように思います。
ただ、波と幽が必要なカードて・・・・・無いような・・・。
今回、ゾンビをタッチを含むデッキ、特に血を使うデッキは、軽いから「ゾンビ」を入れる人も少なくなるでしょう。
チャンプブロックもできないリネージュにもおけない状況になったりするので、今後はゾンビ自体見かける事が少ないでしょう。
世界も今までバランスとれてたのに、あんな効果にしていいのかな?と思ってしまう(ま、磐梯だから仕方ない
ま、私は第5部までやろうと思いますが、旧カードいじめや、強すぎるカードのパワーインフレが起きたら、いやですね。
磐梯どうにかしてよ。
で、デッキ。
今回は、弱体化したと思われる「血幽スタンド」
色々、混ぜてみました。
「血幽スタンドデッキ」
ヒーロー「第2弾DIO」
キャラ*20
<血>
「DIOヘッド」3
「笑うJ・ガイル」3
「ゾンビ・住人」2
<幽>
「オインゴ」3
「コンビを組んで実力を発揮するホル・ホース」3
「ボインゴ」3
「グレーフライ」3
スタンド*7
「皇帝」2
「灰の塔」3
「トト神」2
ステージ*3
「留置場」3
<解説>
「エンヤ婆」+「正義」がゾンビいじめにより、下手をすると全滅してしまうので、代わりに「ボインゴ」+「オインゴ」のコンビで相手のライフをより絞めていきます。
手札を覗いたり、デッキ操作もできるので、サイド後も対策をこうむることができます。
サイドは今後のメタ次第ですね。
ではでは、こんなところで・・・・・・。
しかし、新所属「奇」て・・・・・・。
奇妙な冒険だからですか?
磐梯どうかしてますよ。
「女性なら+3」のヒーローカード、日本語がおかしいでしょ?
ま、磐梯なら解りますがね。
駄目だ、何だかこれ読んだ瞬間書く気がしねぇ〜。
奇妙な冒険だからですか?
磐梯どうかしてますよ。
「女性なら+3」のヒーローカード、日本語がおかしいでしょ?
ま、磐梯なら解りますがね。
駄目だ、何だかこれ読んだ瞬間書く気がしねぇ〜。
タロットカードエディション
2007年10月22日 ジョジョABCジョジョのタロットカードエディションだって。
http://www.carddas.com/jojo/product/tarot.shtml
2月発売予定て・・・・・・来年ですか・・・・・
磐梯もな、ちゃんとルーリングと、大会を活気よくしてほしいものだな。
特に日本語を読める様にして欲しいです(筆者も言えないけど)
その前に、新デッキ「波友シーザー」が仮完成しました。
第3弾発売前に抑えて起きたい「波」と「友」の入手難易度の楽なカードをご紹介。
「波」
「トンペティ」
まぁ、基本ですね。
波1コストで出せるので、波を使うデッキなら入れて損なしです。
「ウィル・A・ツェペリ」
お手軽にパンプ+自身もS2なんでリネージが合い、主力が「波」なら入れておきましょう。
「波紋戦士リサリサ」
レア版は高い+手に入りません。
特殊効果は無いですが、5コスト1レベルでS3は使いやすいです。
能力変更されても、最低2が無いと相打ちできないところもなかなかですね。
流石、波紋の先生。
「クラッカー・ジョセフ」
レベル-1の効果は純粋に強いです。
相手が大量攻撃の場合に使って数で防御、逆に攻撃の時も可能。
しかし、自身はあんまりつよくないですよ。
「シーザー・アントニオ・ツェペリ」
これがコモン??
効果は、ゾンビウィニーを封殺できます。
それ以外に通用しない?いえいえ、能力が高いですよ3コストS3は凄い使えます。
ニューヨークで戦えるしね。
「ストレイツォ」
これも、コモンとは思えません。
効果は物凄い強いです、相手の軽い攻撃を反射するので、相手は嫌でも攻撃力3以上か、能力変更をせざるおえません。
しかし、登場は4ターン以降なんですよね・・・。
「波紋戦士ダイアー」
コスト2能力オール2は優秀。
しかも、相手も自分もイベント使用不可能。
まぁ、解決する前に使用すれば通るんですけどね。
やっぱり、咬ませ犬ですねこいつは・・・・・・。
「若き日のツェペリ」
2コスト能力オール2。
トンペティ専用パンプ。
しかし、この能力使ってみるとおもしろいです。
「ズームパンチ」と併用でお願いします。
「友」
「エリナ・ペンドルトン」
回復やら、チャンプブロックをしてくれる地味にいい奴。
流石、DIOに屈辱を合わせただけあります。
後半いらなくなれば、回復できるので友なら2枚入れてもいいくらいです。
「ジョージ・ジョースター1世」
一見「ショースター邸」限定カードぽいですが、S2なんで、序盤から攻撃が可能です。
後半は、「ジョースター邸」張るもよし、チャンプに回してもよしてやろうです。
「各種スピードワゴン」
それぞれ、利点があります「オウガストリート」のパンプも使えない訳ではないですし、日本語が変な老人版もドローが可能です。
なによりも、ほぼ全ての部で名前が出てくるので、弱いはずがないです。
「マシンガン・ジョセフ」
対吸血鬼用カード。
でも、なんか微妙なんですよね。
「空条ホリィ」
タイガーバームガーデン+隠者の紫のコンボ。
地味ですが、「幽友」デッキなら可能です。
まぁ、使えるか使えないかは・・・・・・。
かなりテキトーな紹介ですが、一度触ってみたは如何でしょうか?
明日はまたデッキでも考えますか・・・・・・。
http://www.carddas.com/jojo/product/tarot.shtml
2月発売予定て・・・・・・来年ですか・・・・・
磐梯もな、ちゃんとルーリングと、大会を活気よくしてほしいものだな。
特に日本語を読める様にして欲しいです(筆者も言えないけど)
その前に、新デッキ「波友シーザー」が仮完成しました。
第3弾発売前に抑えて起きたい「波」と「友」の入手難易度の楽なカードをご紹介。
「波」
「トンペティ」
まぁ、基本ですね。
波1コストで出せるので、波を使うデッキなら入れて損なしです。
「ウィル・A・ツェペリ」
お手軽にパンプ+自身もS2なんでリネージが合い、主力が「波」なら入れておきましょう。
「波紋戦士リサリサ」
レア版は高い+手に入りません。
特殊効果は無いですが、5コスト1レベルでS3は使いやすいです。
能力変更されても、最低2が無いと相打ちできないところもなかなかですね。
流石、波紋の先生。
「クラッカー・ジョセフ」
レベル-1の効果は純粋に強いです。
相手が大量攻撃の場合に使って数で防御、逆に攻撃の時も可能。
しかし、自身はあんまりつよくないですよ。
「シーザー・アントニオ・ツェペリ」
これがコモン??
効果は、ゾンビウィニーを封殺できます。
それ以外に通用しない?いえいえ、能力が高いですよ3コストS3は凄い使えます。
ニューヨークで戦えるしね。
「ストレイツォ」
これも、コモンとは思えません。
効果は物凄い強いです、相手の軽い攻撃を反射するので、相手は嫌でも攻撃力3以上か、能力変更をせざるおえません。
しかし、登場は4ターン以降なんですよね・・・。
「波紋戦士ダイアー」
コスト2能力オール2は優秀。
しかも、相手も自分もイベント使用不可能。
まぁ、解決する前に使用すれば通るんですけどね。
やっぱり、咬ませ犬ですねこいつは・・・・・・。
「若き日のツェペリ」
2コスト能力オール2。
トンペティ専用パンプ。
しかし、この能力使ってみるとおもしろいです。
「ズームパンチ」と併用でお願いします。
「友」
「エリナ・ペンドルトン」
回復やら、チャンプブロックをしてくれる地味にいい奴。
流石、DIOに屈辱を合わせただけあります。
後半いらなくなれば、回復できるので友なら2枚入れてもいいくらいです。
「ジョージ・ジョースター1世」
一見「ショースター邸」限定カードぽいですが、S2なんで、序盤から攻撃が可能です。
後半は、「ジョースター邸」張るもよし、チャンプに回してもよしてやろうです。
「各種スピードワゴン」
それぞれ、利点があります「オウガストリート」のパンプも使えない訳ではないですし、日本語が変な老人版もドローが可能です。
なによりも、ほぼ全ての部で名前が出てくるので、弱いはずがないです。
「マシンガン・ジョセフ」
対吸血鬼用カード。
でも、なんか微妙なんですよね。
「空条ホリィ」
タイガーバームガーデン+隠者の紫のコンボ。
地味ですが、「幽友」デッキなら可能です。
まぁ、使えるか使えないかは・・・・・・。
かなりテキトーな紹介ですが、一度触ってみたは如何でしょうか?
明日はまたデッキでも考えますか・・・・・・。
ジョジョABC〜「世界」デッキ〜(「そして時代は流れる」の使い方
2007年10月18日 ジョジョABC「世界」て使い辛いよね〜。
知り合いとの会話です。
「世界」の能力は、他のカードゲームならば、効果さえ使えば詰める事が可能な「ターンをもう1度」つまり「ずっと俺のターン」な訳です。
リネージ破棄以上にネックなのが、能力使用するためのコスト「血幽血」が「DIO」と噛み合わない為、「世界」自体が出し辛いてか、3色デッキ「悪血幽」になるせざるおえない訳です。
普通なら「血幽」で「DIOヘッド」、第3部「DIO」がリネージと合うわけですが、「DIOヘッド」はともかく、第3部「DIO」は弱いというか、なんというか・・・・。
しかし、「DIOヘッド」の効果が「捨て札」になる時なので、効果を使用したときに、「世界」きたり、「世界」狙う為に「DIOヘッド」牽制防御ができなかったり、「DIOヘッド」それで色々問題点をかかえています。
そこで、筆者的には「闇の帝王ディオ」がお勧めです。
というのも、3色の色サポートでありながら尚且つ「世界」の効果が使用できる・・・・。
しかし、問題はリネージの配置「闇の帝王ディオ」は「悪血血血」ですが、「世界」は「血幽血」がコストです。
これは、どうしようもないのか?
いえいえ、ここで「そして時代は流れる」ですよ。
まずは「悪血血血」を配置、その後「悪血血血幽幽」にしたところで「そして時代は流れる」を使用「悪幽血血幽血」に配置しなおし、「世界」をしようできます。
これにより2ターン時を止められます、場合によっては3ターンとめる事が可能です。
2、3ターン(現在の自分のターン含めると3,4ターン)連続でプレイすれば、勝てるでしょう。
どうでしょう?「闇の帝王ディオ」と「世界」、「そして時代は流れる」の魅力が伝わったでしょうか?
ここからデッキ構築ですね、「悪血血血」が基本リネージなので「闇のストレイツォ」そして、「DIOヘッド」は入れておきます。
「闇のストレイツォ」の効果起動の「血」ですが、多分、時が動き出した後に勝負が決まってなければ、使用でしょう。
「DIOヘッド」は牽制防御もしていいです。
相手が攻撃してこなければ、攻撃してやりましょう。
もちろん「ワラガイル」「コンビホル・ホース」も入りますね。
幽がたりないので「ズィー・ズィー」を入れてみましょう。
こうやってみると、多彩な戦略がとれるのが3色デッキの強いところですね。
「悪」のカードは「フォーエバー」、「ドノヴァン」、「ジャック・ザ・リッパー」を入れてみますか・・・。
やっぱり、考えてみたのでデッキです。
「3色、最後の「世界」デッキ」
ヒーロー ディオ・ブランドー
デッキ枚数35
血11
「闇の帝王ディオ」3
「DIOヘッド」3
「闇のストレイツォ」2
「ワンチェン」3
悪8
「ジャック・ザ・リッパー」2
「フォーエバー」3
「ドノヴァン」3
幽8
「ズィーズィー」3
「笑う・J・ガイル」2
「コンビを組んで実力を発揮するホル・ホース」3
スタンド5
「世界」3
「皇帝」2
イベント3
「そして時代は流れる」3
サイド
「双首竜の間」3
「肉の芽」3
「鋼線のべック」2
「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」2
解説
ウィニー系には弱いです。貧弱、貧弱なんですよ。
サイドでなんとかしようかと思ったんですが、そこは「ディオブランドー」でライフを回復してみましょう。
この構成をみて、事故るのでは?と思った人もいるでしょう。
事故りますよ、この構成で事故がない訳ないじゃないですか。
特に「悪」がこなかったり・・・その場合「悪」増やすとか、改造してみてください。
特に、サイドはテキトーなんで、改造してください。
最後になりますが、正直、筆者が回したデッキじゃないです。
正確には、劣化デッキを使ってます。
「ズィー・ズィー」が無かったりさ・・・・。
枚数は同じなので、事故発生率は同じですが、使い勝手は、筆者の劣化版よりは数倍ましです。
ま、使ってみてください。
色々できますから、除去もできるし、殴る事もできるし、なにより「世界」が使えるところにシビレますねー。
知り合いとの会話です。
「世界」の能力は、他のカードゲームならば、効果さえ使えば詰める事が可能な「ターンをもう1度」つまり「ずっと俺のターン」な訳です。
リネージ破棄以上にネックなのが、能力使用するためのコスト「血幽血」が「DIO」と噛み合わない為、「世界」自体が出し辛いてか、3色デッキ「悪血幽」になるせざるおえない訳です。
普通なら「血幽」で「DIOヘッド」、第3部「DIO」がリネージと合うわけですが、「DIOヘッド」はともかく、第3部「DIO」は弱いというか、なんというか・・・・。
しかし、「DIOヘッド」の効果が「捨て札」になる時なので、効果を使用したときに、「世界」きたり、「世界」狙う為に「DIOヘッド」牽制防御ができなかったり、「DIOヘッド」それで色々問題点をかかえています。
そこで、筆者的には「闇の帝王ディオ」がお勧めです。
というのも、3色の色サポートでありながら尚且つ「世界」の効果が使用できる・・・・。
しかし、問題はリネージの配置「闇の帝王ディオ」は「悪血血血」ですが、「世界」は「血幽血」がコストです。
これは、どうしようもないのか?
いえいえ、ここで「そして時代は流れる」ですよ。
まずは「悪血血血」を配置、その後「悪血血血幽幽」にしたところで「そして時代は流れる」を使用「悪幽血血幽血」に配置しなおし、「世界」をしようできます。
これにより2ターン時を止められます、場合によっては3ターンとめる事が可能です。
2、3ターン(現在の自分のターン含めると3,4ターン)連続でプレイすれば、勝てるでしょう。
どうでしょう?「闇の帝王ディオ」と「世界」、「そして時代は流れる」の魅力が伝わったでしょうか?
ここからデッキ構築ですね、「悪血血血」が基本リネージなので「闇のストレイツォ」そして、「DIOヘッド」は入れておきます。
「闇のストレイツォ」の効果起動の「血」ですが、多分、時が動き出した後に勝負が決まってなければ、使用でしょう。
「DIOヘッド」は牽制防御もしていいです。
相手が攻撃してこなければ、攻撃してやりましょう。
もちろん「ワラガイル」「コンビホル・ホース」も入りますね。
幽がたりないので「ズィー・ズィー」を入れてみましょう。
こうやってみると、多彩な戦略がとれるのが3色デッキの強いところですね。
「悪」のカードは「フォーエバー」、「ドノヴァン」、「ジャック・ザ・リッパー」を入れてみますか・・・。
やっぱり、考えてみたのでデッキです。
「3色、最後の「世界」デッキ」
ヒーロー ディオ・ブランドー
デッキ枚数35
血11
「闇の帝王ディオ」3
「DIOヘッド」3
「闇のストレイツォ」2
「ワンチェン」3
悪8
「ジャック・ザ・リッパー」2
「フォーエバー」3
「ドノヴァン」3
幽8
「ズィーズィー」3
「笑う・J・ガイル」2
「コンビを組んで実力を発揮するホル・ホース」3
スタンド5
「世界」3
「皇帝」2
イベント3
「そして時代は流れる」3
サイド
「双首竜の間」3
「肉の芽」3
「鋼線のべック」2
「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」2
解説
ウィニー系には弱いです。貧弱、貧弱なんですよ。
サイドでなんとかしようかと思ったんですが、そこは「ディオブランドー」でライフを回復してみましょう。
この構成をみて、事故るのでは?と思った人もいるでしょう。
事故りますよ、この構成で事故がない訳ないじゃないですか。
特に「悪」がこなかったり・・・その場合「悪」増やすとか、改造してみてください。
特に、サイドはテキトーなんで、改造してください。
最後になりますが、正直、筆者が回したデッキじゃないです。
正確には、劣化デッキを使ってます。
「ズィー・ズィー」が無かったりさ・・・・。
枚数は同じなので、事故発生率は同じですが、使い勝手は、筆者の劣化版よりは数倍ましです。
ま、使ってみてください。
色々できますから、除去もできるし、殴る事もできるし、なにより「世界」が使えるところにシビレますねー。
波友幽デッキ(知り合いの失敗談より
2007年10月15日 ジョジョABC何か、知り合いが「ジョジョさ〜、パック買いまくったよ」とか言ってカードの枚数がかなり増えてました。
で、デッキ強化とか言って見せられたのが「60枚デッキ」おいおい・・・。
そもそも、「ジョジョABC」は30枚以上なので、デッキ破壊なら50枚以上あってもいいと思います。
しかし、30枚〜37枚くらいが、デッキ破壊対策の意味を込めて限度だと思います。
ただ、知り合いは「ジョジョ」暦は、筆者より長いのですが、「カード」暦は、筆者の方が長いです(ていうか、知り合いはカードに対して知識が皆無です)
なので、駄目出しのし放題でした。
ちょうど、初心者のいい例なので、彼を例に使って初心者の間違いを正していきましょう。
・デッキ枚数の限度
上記でも書きましたが「ジョジョ」は30枚以上、同名カードは3枚。
しかし、戦略でわぞとという玄人の方は、ここでは除外します。
デッキ枚数というのは、戦略にも関わってきます。
例えば、一撃必殺系なら引きたいカードは限られてるの、デッキ破壊も考慮して30〜35枚。
50枚以上だと13分の1、30枚なら10分の1と3枚カード入れた場合ドロー率が減少します。
このカードゲームに限った事でわありませんが、1ターン引けないことにより、負ける事なんてよくある話です。
なので、デッキ圧縮もこめて、35枚前後としましょう。
・3色以上はきつい
このゲームはリネージという概念があり、配置ミスによるカードが出せないとか、事故で必要な色がこない。
3色以上では、とくにこの状態に陥ります。
特に、リネージ固定系のコスト(「血悪血血」とか)これらを使用するには、他の噛み合ったリネージ(「血悪血血」を使いたければ「血血」とか「血悪血」を一緒にとか)のカードを一緒に入れないと、リネージが噛み合いません、ていうことは思う通りにカードが出せない。
3色以上だと、結局、この縛りがきつすぎてカードが使えないことが多いです。
知り合いは4色デッキでした、なんと「血柱悪幽」でした。
まず、柱の男はコストの縛りがきついし、もし柱で組むなら「柱血」が妥当ですね。
ていか、知り合いは「DIO」と「ワムウ」が同時にいる状況でした。
私との、対戦中1回も登場しませんでした。
2色で組むのを推奨します。
ま、3色でもコントロールするカードとか、コストと噛み合うカードをタッチ(少しだけその所属なカードを入れる)するのはいいと思います。
ま、知り合いは筆者の言葉を聞き入れませんでしたが・・・・。
・強カードは入れて見た方がいい
「笑う・J・ガイル」とかは現状、血を使うなら入れるべきですね。
勿論、知り合いは「不必要なカード」として渡されました。
「DIOヘッド」も凡庸性がありあますし、波なら「大西洋上」は非常にアドバンテージの取れるフィールドです。
同じ所属(色)なら、多少リネージが合わなくても、入れてもいいものがあります。
いれれば、効果が神なので、それだけで場制圧とか、牽制になります。
知り合いのデッキの中心は結局、「石仮面DIO」+「石仮面」セットなんで、2色か、「幽」をタッチした「血悪幽」でもいいと思いました。
で、知り合いがもってきた2つ目のデッキを筆者的理論から、「波友タッチ幽」にしてみました。
結果から言うとドロー試合。
というのも、相手ヒーロー「DIO」で、知り合いのバイトの時間で終了みたいな。
後半につよいなと思いました、特に「波紋戦士リサリサ」と「イギー」「愚者」が後半強かったり。
リネージは「波友幽波」でなんとかします。
それでもだせないんですけどね・・・。
でも、「波友タッチ幽」なら不得意な「ワラガイル」にも対策打てるんですよね。
「悪幽スタンドデッキ」も面白そうだし・・・・・。
「波友タッチ幽」は暇ならここに掲載さいます。
で、デッキ強化とか言って見せられたのが「60枚デッキ」おいおい・・・。
そもそも、「ジョジョABC」は30枚以上なので、デッキ破壊なら50枚以上あってもいいと思います。
しかし、30枚〜37枚くらいが、デッキ破壊対策の意味を込めて限度だと思います。
ただ、知り合いは「ジョジョ」暦は、筆者より長いのですが、「カード」暦は、筆者の方が長いです(ていうか、知り合いはカードに対して知識が皆無です)
なので、駄目出しのし放題でした。
ちょうど、初心者のいい例なので、彼を例に使って初心者の間違いを正していきましょう。
・デッキ枚数の限度
上記でも書きましたが「ジョジョ」は30枚以上、同名カードは3枚。
しかし、戦略でわぞとという玄人の方は、ここでは除外します。
デッキ枚数というのは、戦略にも関わってきます。
例えば、一撃必殺系なら引きたいカードは限られてるの、デッキ破壊も考慮して30〜35枚。
50枚以上だと13分の1、30枚なら10分の1と3枚カード入れた場合ドロー率が減少します。
このカードゲームに限った事でわありませんが、1ターン引けないことにより、負ける事なんてよくある話です。
なので、デッキ圧縮もこめて、35枚前後としましょう。
・3色以上はきつい
このゲームはリネージという概念があり、配置ミスによるカードが出せないとか、事故で必要な色がこない。
3色以上では、とくにこの状態に陥ります。
特に、リネージ固定系のコスト(「血悪血血」とか)これらを使用するには、他の噛み合ったリネージ(「血悪血血」を使いたければ「血血」とか「血悪血」を一緒にとか)のカードを一緒に入れないと、リネージが噛み合いません、ていうことは思う通りにカードが出せない。
3色以上だと、結局、この縛りがきつすぎてカードが使えないことが多いです。
知り合いは4色デッキでした、なんと「血柱悪幽」でした。
まず、柱の男はコストの縛りがきついし、もし柱で組むなら「柱血」が妥当ですね。
ていか、知り合いは「DIO」と「ワムウ」が同時にいる状況でした。
私との、対戦中1回も登場しませんでした。
2色で組むのを推奨します。
ま、3色でもコントロールするカードとか、コストと噛み合うカードをタッチ(少しだけその所属なカードを入れる)するのはいいと思います。
ま、知り合いは筆者の言葉を聞き入れませんでしたが・・・・。
・強カードは入れて見た方がいい
「笑う・J・ガイル」とかは現状、血を使うなら入れるべきですね。
勿論、知り合いは「不必要なカード」として渡されました。
「DIOヘッド」も凡庸性がありあますし、波なら「大西洋上」は非常にアドバンテージの取れるフィールドです。
同じ所属(色)なら、多少リネージが合わなくても、入れてもいいものがあります。
いれれば、効果が神なので、それだけで場制圧とか、牽制になります。
知り合いのデッキの中心は結局、「石仮面DIO」+「石仮面」セットなんで、2色か、「幽」をタッチした「血悪幽」でもいいと思いました。
で、知り合いがもってきた2つ目のデッキを筆者的理論から、「波友タッチ幽」にしてみました。
結果から言うとドロー試合。
というのも、相手ヒーロー「DIO」で、知り合いのバイトの時間で終了みたいな。
後半につよいなと思いました、特に「波紋戦士リサリサ」と「イギー」「愚者」が後半強かったり。
リネージは「波友幽波」でなんとかします。
それでもだせないんですけどね・・・。
でも、「波友タッチ幽」なら不得意な「ワラガイル」にも対策打てるんですよね。
「悪幽スタンドデッキ」も面白そうだし・・・・・。
「波友タッチ幽」は暇ならここに掲載さいます。
ジョジョABCに戻るけど・・・「本気の承太郎」だッ!!
2007年10月12日 ジョジョABC「本気の承太郎」デッキも強いなぁ〜と思った。
というのも、今の時代「ワラガイル」こと「笑う・J・ガイル」が強いらしい、効果は自分の「P」以下のカードを破棄。
それに「コンビホル・ホース」こと「コンビを組んで実力を発揮するホル・ホース」の「P-2」を使用して最大「P5」までのカードが葬られてしまう。
上記のカードには3つの対策がある。
・P4以上のカードを使用し、効果自体を無効化する。
・リネージ破棄が起動コストなので、ウィニー系で破壊を上回る
・上記同理由により、長期戦を挑んで相手のリネージを空にする。
ただし、ウィニー系に当てはまる「ゾンビウィニー」は現在対策が練られ、自販機版「ジョナサン・ジョースター」等の一撃系に脆かったりするし・・・・・
長期戦用のデッキだと、「デッキ破壊」なんかが当てはまる、しかし、こちらは「ウィニー系」に脆い」
こうみると、かなり一長一短。
そこで「本気の承太郎」波無幽幽とコストは軽くないが、初期スペックが「P5S4T3」、「ワラガイル」は「コンビホル・ホース」がいないと駄目だし、能力値変更系イベントにも対抗できます。
第1弾「モハメド・アヴデゥル」とりネージ相性がいい、「魔術師の赤」も効果が強烈。
軽コスト牽制として「南中国海」を使用したいです。
波幽デッキになるので「ジョセフ・ショースター」とか、「知恵の花京院」は普通に入る。
「仇討ちのポルナレフ」+「銀の戦車」も3ターン目にできあがります。
ヒーロー「J・P・ポルナレフ」で全体強化もはかれます。
「銀色の波紋疾走」もリネージを5枚まで、溜めれば使用可能です。
サイドにでもいれておきましょう。
下記デッキレシピ。
ヒーロー「J・P・ポルナレフ」
デッキ総数34枚
波(8)
「波紋戦士ダイアー」3
「トンペティ」3
「若き日のツェペリ」2
幽(15)
「本気の承太郎」3
「知恵の花京院」3
「ジョセフ・ジョースター」3
「モハメド・アヴドゥル」3
「仇討ちのポルナレフ」3
スタンド(8)
「魔術師の赤」1
第2弾「星の白金」3
「隠遁の紫」2
「銀の戦車」2
ステージ(3)
「南中国海」3
サイド
「隠遁の紫」1
「法皇の緑」3
「魔術師の赤」2
「銀の戦車」1
「銀色の波紋疾走」3
基本戦術としてはリネージ「波幽幽幽」から「本気の承太郎」+「星の白金」、それまでは2ターン目「ジョセフ・ジョースター」か「仇討ちのポルナレフ」3ターン目「隠遁の紫」か「銀の戦車」これは、出しやすい方からだそう。
サイド前は「知恵の花京院」は役に立つ事は少ないので、リネージにしてしまおう。
スタンドがついてれば各能力が上がり、イベント無効となる為、後半は相手イベントが戦闘フェイズに飛んでくる事は非常に稀である。
「本気の承太郎」は「柱の男」とも張り合えるので(最高P9S8T7)、戦闘でまず敗北せず、尚且つステージ効果は「魔術師の赤」が防いでくれます。
サイド後は相手によって、スタンド交換をしてしまおう。
相手がゾンビウィニー→「法皇の緑」
柱の男とかのステージ強化→「魔術師の赤」
「肉の目」とかの妨害→「隠遁の紫」
長期戦デッキ→「銀の戦車」
「銀色の波紋疾走」は「本気の承太郎」で勝てないカードが現れた時の最終手段です。
このデッキは序盤〜後半まで苦労せずに使えると思うので、一度使ってみてはどうでしょう?
(筆者はまだ、使った事がないです・・・・・)
こんな、感じのデッキでした。
明日は・・・・・・どうしよう?
というのも、今の時代「ワラガイル」こと「笑う・J・ガイル」が強いらしい、効果は自分の「P」以下のカードを破棄。
それに「コンビホル・ホース」こと「コンビを組んで実力を発揮するホル・ホース」の「P-2」を使用して最大「P5」までのカードが葬られてしまう。
上記のカードには3つの対策がある。
・P4以上のカードを使用し、効果自体を無効化する。
・リネージ破棄が起動コストなので、ウィニー系で破壊を上回る
・上記同理由により、長期戦を挑んで相手のリネージを空にする。
ただし、ウィニー系に当てはまる「ゾンビウィニー」は現在対策が練られ、自販機版「ジョナサン・ジョースター」等の一撃系に脆かったりするし・・・・・
長期戦用のデッキだと、「デッキ破壊」なんかが当てはまる、しかし、こちらは「ウィニー系」に脆い」
こうみると、かなり一長一短。
そこで「本気の承太郎」波無幽幽とコストは軽くないが、初期スペックが「P5S4T3」、「ワラガイル」は「コンビホル・ホース」がいないと駄目だし、能力値変更系イベントにも対抗できます。
第1弾「モハメド・アヴデゥル」とりネージ相性がいい、「魔術師の赤」も効果が強烈。
軽コスト牽制として「南中国海」を使用したいです。
波幽デッキになるので「ジョセフ・ショースター」とか、「知恵の花京院」は普通に入る。
「仇討ちのポルナレフ」+「銀の戦車」も3ターン目にできあがります。
ヒーロー「J・P・ポルナレフ」で全体強化もはかれます。
「銀色の波紋疾走」もリネージを5枚まで、溜めれば使用可能です。
サイドにでもいれておきましょう。
下記デッキレシピ。
ヒーロー「J・P・ポルナレフ」
デッキ総数34枚
波(8)
「波紋戦士ダイアー」3
「トンペティ」3
「若き日のツェペリ」2
幽(15)
「本気の承太郎」3
「知恵の花京院」3
「ジョセフ・ジョースター」3
「モハメド・アヴドゥル」3
「仇討ちのポルナレフ」3
スタンド(8)
「魔術師の赤」1
第2弾「星の白金」3
「隠遁の紫」2
「銀の戦車」2
ステージ(3)
「南中国海」3
サイド
「隠遁の紫」1
「法皇の緑」3
「魔術師の赤」2
「銀の戦車」1
「銀色の波紋疾走」3
基本戦術としてはリネージ「波幽幽幽」から「本気の承太郎」+「星の白金」、それまでは2ターン目「ジョセフ・ジョースター」か「仇討ちのポルナレフ」3ターン目「隠遁の紫」か「銀の戦車」これは、出しやすい方からだそう。
サイド前は「知恵の花京院」は役に立つ事は少ないので、リネージにしてしまおう。
スタンドがついてれば各能力が上がり、イベント無効となる為、後半は相手イベントが戦闘フェイズに飛んでくる事は非常に稀である。
「本気の承太郎」は「柱の男」とも張り合えるので(最高P9S8T7)、戦闘でまず敗北せず、尚且つステージ効果は「魔術師の赤」が防いでくれます。
サイド後は相手によって、スタンド交換をしてしまおう。
相手がゾンビウィニー→「法皇の緑」
柱の男とかのステージ強化→「魔術師の赤」
「肉の目」とかの妨害→「隠遁の紫」
長期戦デッキ→「銀の戦車」
「銀色の波紋疾走」は「本気の承太郎」で勝てないカードが現れた時の最終手段です。
このデッキは序盤〜後半まで苦労せずに使えると思うので、一度使ってみてはどうでしょう?
(筆者はまだ、使った事がないです・・・・・)
こんな、感じのデッキでした。
明日は・・・・・・どうしよう?
今後のジョジョABCに期待してみる。(2)
2007年10月8日 ジョジョABC前回に続き、オリカでも書いてみようと思う。
今回はボスこと「ディアボロ」を狙った「暗殺」チームの面子です。
オリカてことで、何でも想像していいので、新所属なんてのも考えていいのかなと思う。
「暗殺」チームてことで「暗」とか作ってみました。
(でもリアルに、このままだと「幽」ばっかりになってしまう気がする)
ま、想像というか妄想だからいいのかなと思ったり。
「ソルべ&ジェラード」
暗 P(3)S3T3 レベル☆☆☆
暗・悪
「ホルマジオ」
暗 P(1)S2T1 レベル☆☆
「おまえ間抜けかァあああー!!」
●このカードはイベントの対象にならない。
暗・無 ホルマジオ 人間
「リトル・フィート」
スタンド(ホルマジオ)
▲「リトルフィィート」!
味方キャラのレベルを-1にする。
相手キャラのレベルを-1にする。
暗暗・無
「イルーゾォ」
暗 P(2)S1T1 レベル☆
●おまえがいるここは「鏡」の中だ・・・・・・
このキャラは相手スタンド能力の対象にならない
暗・無 イルーゾォ 人間
「マン・イン・ザ・ミラー」
スタンド(イルーゾォ)
●「そして「許可」してやるッ」
このスタンドがバトルフィールドの存在する限り、ステージカードの置かれていない1ヶ所のステージに「鏡の中」ステージがあることにしてプレイする。
「鏡の中」ステージは以下の効果を持つ。
「鏡の中」スケール☆
このステージに「イルーゾォ」が攻撃に参加しているとき、防御宣言キャラをこちらが決めてもよい。
ただし、防御できるキャラが存在する限り、必ず行わなければならない。
暗・幽幽
「プロシュート兄貴」
暗 P(4)S2T1 レベル☆☆☆
●オメーは「マンモーニ」なんだよペッシ!!
場に「ペッシ」が存在する場合、「ペッシ」を対象にした、相手の能力は代わりにこのカードを対象とする。
暗暗・幽 プロシュート 人間
「ザ・グレーイトフル・デッド」
スタンド(プロシュート)
●偉大なる死
各プレイヤーのターンの開始時にそのプレイヤーは山札の上から1枚捨て札に置く。
代わりに、そのプレイヤーは手札1枚を破棄してもよい。
暗暗
「ペッシ」
暗 P(1)S3T1 レベル☆☆
●ブッ殺すって思った時は兄貴!!
「プロシュート」と「ザ・グレーイトフル・デッド」が場から離れるとき、代わりに「ザ・グレーイトフル・デッド」をこのカードにつける。
暗・無 ペッシ 人間
「ビーチ・ボーイ」
スタンド(ペッシ)
▲「心臓の鼓動」だ・・・・・
相手キャラ1体を「未行動」または「行動済み」にする。
暗暗
「メローネ」
暗 P(2)S1T1 レベル☆☆
●ディ・モールト、良い!!
このキャラは相手の効果により破棄されない。
暗・幽 メローネ 人間
「べビィ・フェイス」
スタンド(メローネ)
▲すごくいい、最高にいい!!
相手捨て札の一番上のカードを公開する。
そのカードがキャラカードの場合、そのカードを味方バトルフィールドに移し、味方キャラとして扱う。
そのキャラの能力、レベル以外は以下になる。
「べビィ・フェイス(子)」
幽 P?S?T? レベル?
▲シンプルがいい!!
相手バトルフィールドに、このカードの元の名前が表記されたカードがある場合、破棄する。
スタンド
暗暗・幽幽
「ギアッチョ」
暗 P1S(3)T3 レベル☆☆☆☆
●イタリア語で呼べー!!
このキャラはスタンドがついている時、戦闘では破壊されない。
暗・無無 ギアッチョ 人間
「ホワイト・アルバム」
スタンド(ギアッチョ)
●「ホワイトアルバムジェリントリー・ウィープス!」
このカードがついているとき相手の効果の対象にならない。
このカードがついているとき相手の能力の対象にならない。
このカードがついているとき「P+1S+1T+1」される。
このカードがついている、バトル中相手キャラは「P-1、T-1」される。
暗暗・悪
「リゾット・ネエロ」
暗 P3S(3)T3 レベル☆☆☆
●暗殺チームリーダー
このカードにスタンドがついている時、このカードを対象にした効果、能力は全て、あなたが新たに対象を選びなおす。
暗暗・悪・幽 リゾット 人間
「メタリカ」
スタンド(リゾット)
▲鉄分がなくなる!!
相手リネージの1番右側の1枚を破棄する。
この効果の使用した、次のリセットフェイズこのカードは未行動状態にならない。
暗暗・悪悪・幽幽
以上です。
一応、主人公チームは自分の場の強化、暗殺チームは相手の場のコントロールをデザインしてミマシタ。
また、暗殺チームは2人以上だと強いシナジーを持ちカードを含めてみました。
単体より、2人以上いると強いて感じ。
ただ、あとでみると物凄く強いんだよね。
オリカ・・・・・・・。
今回はボスこと「ディアボロ」を狙った「暗殺」チームの面子です。
オリカてことで、何でも想像していいので、新所属なんてのも考えていいのかなと思う。
「暗殺」チームてことで「暗」とか作ってみました。
(でもリアルに、このままだと「幽」ばっかりになってしまう気がする)
ま、想像というか妄想だからいいのかなと思ったり。
「ソルべ&ジェラード」
暗 P(3)S3T3 レベル☆☆☆
暗・悪
「ホルマジオ」
暗 P(1)S2T1 レベル☆☆
「おまえ間抜けかァあああー!!」
●このカードはイベントの対象にならない。
暗・無 ホルマジオ 人間
「リトル・フィート」
スタンド(ホルマジオ)
▲「リトルフィィート」!
味方キャラのレベルを-1にする。
相手キャラのレベルを-1にする。
暗暗・無
「イルーゾォ」
暗 P(2)S1T1 レベル☆
●おまえがいるここは「鏡」の中だ・・・・・・
このキャラは相手スタンド能力の対象にならない
暗・無 イルーゾォ 人間
「マン・イン・ザ・ミラー」
スタンド(イルーゾォ)
●「そして「許可」してやるッ」
このスタンドがバトルフィールドの存在する限り、ステージカードの置かれていない1ヶ所のステージに「鏡の中」ステージがあることにしてプレイする。
「鏡の中」ステージは以下の効果を持つ。
「鏡の中」スケール☆
このステージに「イルーゾォ」が攻撃に参加しているとき、防御宣言キャラをこちらが決めてもよい。
ただし、防御できるキャラが存在する限り、必ず行わなければならない。
暗・幽幽
「プロシュート兄貴」
暗 P(4)S2T1 レベル☆☆☆
●オメーは「マンモーニ」なんだよペッシ!!
場に「ペッシ」が存在する場合、「ペッシ」を対象にした、相手の能力は代わりにこのカードを対象とする。
暗暗・幽 プロシュート 人間
「ザ・グレーイトフル・デッド」
スタンド(プロシュート)
●偉大なる死
各プレイヤーのターンの開始時にそのプレイヤーは山札の上から1枚捨て札に置く。
代わりに、そのプレイヤーは手札1枚を破棄してもよい。
暗暗
「ペッシ」
暗 P(1)S3T1 レベル☆☆
●ブッ殺すって思った時は兄貴!!
「プロシュート」と「ザ・グレーイトフル・デッド」が場から離れるとき、代わりに「ザ・グレーイトフル・デッド」をこのカードにつける。
暗・無 ペッシ 人間
「ビーチ・ボーイ」
スタンド(ペッシ)
▲「心臓の鼓動」だ・・・・・
相手キャラ1体を「未行動」または「行動済み」にする。
暗暗
「メローネ」
暗 P(2)S1T1 レベル☆☆
●ディ・モールト、良い!!
このキャラは相手の効果により破棄されない。
暗・幽 メローネ 人間
「べビィ・フェイス」
スタンド(メローネ)
▲すごくいい、最高にいい!!
相手捨て札の一番上のカードを公開する。
そのカードがキャラカードの場合、そのカードを味方バトルフィールドに移し、味方キャラとして扱う。
そのキャラの能力、レベル以外は以下になる。
「べビィ・フェイス(子)」
幽 P?S?T? レベル?
▲シンプルがいい!!
相手バトルフィールドに、このカードの元の名前が表記されたカードがある場合、破棄する。
スタンド
暗暗・幽幽
「ギアッチョ」
暗 P1S(3)T3 レベル☆☆☆☆
●イタリア語で呼べー!!
このキャラはスタンドがついている時、戦闘では破壊されない。
暗・無無 ギアッチョ 人間
「ホワイト・アルバム」
スタンド(ギアッチョ)
●「ホワイトアルバムジェリントリー・ウィープス!」
このカードがついているとき相手の効果の対象にならない。
このカードがついているとき相手の能力の対象にならない。
このカードがついているとき「P+1S+1T+1」される。
このカードがついている、バトル中相手キャラは「P-1、T-1」される。
暗暗・悪
「リゾット・ネエロ」
暗 P3S(3)T3 レベル☆☆☆
●暗殺チームリーダー
このカードにスタンドがついている時、このカードを対象にした効果、能力は全て、あなたが新たに対象を選びなおす。
暗暗・悪・幽 リゾット 人間
「メタリカ」
スタンド(リゾット)
▲鉄分がなくなる!!
相手リネージの1番右側の1枚を破棄する。
この効果の使用した、次のリセットフェイズこのカードは未行動状態にならない。
暗暗・悪悪・幽幽
以上です。
一応、主人公チームは自分の場の強化、暗殺チームは相手の場のコントロールをデザインしてミマシタ。
また、暗殺チームは2人以上だと強いシナジーを持ちカードを含めてみました。
単体より、2人以上いると強いて感じ。
ただ、あとでみると物凄く強いんだよね。
オリカ・・・・・・・。
今後のジョジョABCに期待してみる。
2007年10月7日 ジョジョABC正確には、第4弾からの第5部パートのキャラですね。
今は無いけど、リネージコントロールなんかができると面白くなるけど・・。
リネージコントロール自体が強力なので、デメリットも無くちゃ〜ね。
後は、スタンドを破壊したり、勝利方法を変更するカードも面白いと思う。
オリカとか想像するのも、キャラゲーならではの楽しみ。
以下、ちょっと第5部で考えてみたオリカです。
「ジョルノ・ジョバーナ」
幽 P(2)S2T1 レベル☆☆
●ぼくは「ギャングスター」になります。
このカードは相手の手札が、あなたの手札の枚数より多い時「P+2」される。
幽血・幽 ジョルノ 人間
「ゴールデン・E」
スタンド
▲黄金体験
あなたの墓地、または相手の墓地の一番上のカードを裏返しで、バトルフィールドに移す。
それは以下の能力のどれかを選び、得ることができる。
この効果により、フィールドに存在するカードは「黄金体験」を使用した時に破棄される。
1)「カエル」
無 P(0)S0T0 レベル☆
●そのまま自分自身への攻撃となり命とりになる・・・・
このカードが防御に参加したバトルのとき、このキャラのPの値は相手Pの値と同じ値にする。
2)「蠅」
無 P(0)S0T0 レベル☆
▲「蠅」は捜しているんです
あなたはこのカードを、このカードの所有者のデッキに戻しシャッフルする。
3)「草」
無 P(0)S0T0 レベル
▼「草」を集めるんだ!!
戦闘している、味方キャラ一人に「P+1、S+1」又は、相手キャラ一人に「T-1」する。
幽幽
「ブローノ・ブチャラティ」
幽 P(3)S2T2 レベル☆☆☆
★キサマに俺の心は永遠にわかるまいッ!
あなたはデッキから、キャラ名「ジョルノ」を場にコストを払わずに登場できる。
幽幽・悪 ブチャラティ 人間
「スティッキィ・フィンガーズ」
スタンド
◆別のものどうし接続することができる
同じフィールドで戦闘している味方キャラを2枚を対象として選ぶ。
そのカードの能力値を入れ替える。
(能力に修正がある場合も変更される)
幽幽・
「レオーネ・アバッキオ」
悪 P(3)S1T3 レベル☆☆
★警官として、その「意思」は・・・・
あなたは、相手の手札を見ることができる。
相手の手札1枚を選択して破棄することができる。
幽・悪幽 アバッキオ 人間
「ムーディー・B」
スタンド
▲謎を解き明かす!!
あなたの手札のイベントカード一枚を、「過去の出来事」置き場に置く事ができる。
▲再生
「過去の出来事」置き場のカードを一枚使用する事ができる。
それは、使用後も破棄されず、「過去の出来事」置き場に戻される。
あなたのデッキの一番上から5枚破棄する。
▲一時停止
「過去の出来事」置き場のカードを一枚破棄する:あなたが使用中のイベントカードを無効にして、「過去の出来事」置き場に置く。
(「過去の出来事」置き場は特殊な場です。プレイシートとは場別に扱ってください。又、このカードが場から離れても、「過去の出来事」置き場のカードはそのままです)
幽無・悪
「グイード・ミスタ」
幽 P(2)S1T2
●4て数は縁起が悪いからな
あなたの場のキャラの総数が4の時このキャラは破棄される。
幽 ミスタ 人間
「セックス・ピストルズ」
スタンド
●No4はいないんだぜ
このカードが場に出たとき、6個の「ピストルズ」カウンターを置く。
カウンターを1個取り除く:あいてキャラのP、S、Tのどれかを「-1」することができる。
カウンターを2個取り除く:相手のデッキの一番上を4枚破棄する。
カウンターを3個取り除く:相手のライフを1点減らす
カウンターを5個取り除く:レベル3以下の相手キャラを破棄する。
カウンタが0個の時、デッキの一番上から6枚破棄:「ピストルズ」カウンターを6個をこのカードの上におく。
無無・幽
「ナランチャー・ギルガ」
幽 P(1)S2T2 レベル☆
●ブッ殺す!!
このカードがバトル時に、このキャラとバトルしている相手キャラの「レベル3以上」の時P+3、S+2、T+2する。
幽・幽 ナランチャー 人間
「エアロ・スミス」
スタンド
●うおおおおおおお
このスタンドがついてる、キャラのバトルの結果相手のライフが減る場合、代わりに相手、バトルフィールドのキャラにその分Sを減らす。
この効果によりSが0になった時そのキャラを破棄する。
▲レーダー
カード名1枚を宣言する。
相手の墓地からそのカードを取り除く。
▼命令は守る!!
1つのフィールドでバトルしている相手キャラの能力値を、このキャラのPの分だけ、P−1する。
幽幽幽
「パンナコッタ・フーゴ」
幽 P1S1T(3) レベル☆☆☆
●断る!
バトルの時、相手の攻撃力は「P」になる。
幽・無
「パープル・ヘイズ」
★殺人ウィルスだッ
バトルフィードのキャラ1体を選択する。
選択から3ターン目の終了フェイズに破棄される。
(選択したターンも数える)
幽幽・悪悪
以上、第5部の味方の序盤をオリカ再現してみマシータ。
明日は、敵(暗殺チームかな)
今は無いけど、リネージコントロールなんかができると面白くなるけど・・。
リネージコントロール自体が強力なので、デメリットも無くちゃ〜ね。
後は、スタンドを破壊したり、勝利方法を変更するカードも面白いと思う。
オリカとか想像するのも、キャラゲーならではの楽しみ。
以下、ちょっと第5部で考えてみたオリカです。
「ジョルノ・ジョバーナ」
幽 P(2)S2T1 レベル☆☆
●ぼくは「ギャングスター」になります。
このカードは相手の手札が、あなたの手札の枚数より多い時「P+2」される。
幽血・幽 ジョルノ 人間
「ゴールデン・E」
スタンド
▲黄金体験
あなたの墓地、または相手の墓地の一番上のカードを裏返しで、バトルフィールドに移す。
それは以下の能力のどれかを選び、得ることができる。
この効果により、フィールドに存在するカードは「黄金体験」を使用した時に破棄される。
1)「カエル」
無 P(0)S0T0 レベル☆
●そのまま自分自身への攻撃となり命とりになる・・・・
このカードが防御に参加したバトルのとき、このキャラのPの値は相手Pの値と同じ値にする。
2)「蠅」
無 P(0)S0T0 レベル☆
▲「蠅」は捜しているんです
あなたはこのカードを、このカードの所有者のデッキに戻しシャッフルする。
3)「草」
無 P(0)S0T0 レベル
▼「草」を集めるんだ!!
戦闘している、味方キャラ一人に「P+1、S+1」又は、相手キャラ一人に「T-1」する。
幽幽
「ブローノ・ブチャラティ」
幽 P(3)S2T2 レベル☆☆☆
★キサマに俺の心は永遠にわかるまいッ!
あなたはデッキから、キャラ名「ジョルノ」を場にコストを払わずに登場できる。
幽幽・悪 ブチャラティ 人間
「スティッキィ・フィンガーズ」
スタンド
◆別のものどうし接続することができる
同じフィールドで戦闘している味方キャラを2枚を対象として選ぶ。
そのカードの能力値を入れ替える。
(能力に修正がある場合も変更される)
幽幽・
「レオーネ・アバッキオ」
悪 P(3)S1T3 レベル☆☆
★警官として、その「意思」は・・・・
あなたは、相手の手札を見ることができる。
相手の手札1枚を選択して破棄することができる。
幽・悪幽 アバッキオ 人間
「ムーディー・B」
スタンド
▲謎を解き明かす!!
あなたの手札のイベントカード一枚を、「過去の出来事」置き場に置く事ができる。
▲再生
「過去の出来事」置き場のカードを一枚使用する事ができる。
それは、使用後も破棄されず、「過去の出来事」置き場に戻される。
あなたのデッキの一番上から5枚破棄する。
▲一時停止
「過去の出来事」置き場のカードを一枚破棄する:あなたが使用中のイベントカードを無効にして、「過去の出来事」置き場に置く。
(「過去の出来事」置き場は特殊な場です。プレイシートとは場別に扱ってください。又、このカードが場から離れても、「過去の出来事」置き場のカードはそのままです)
幽無・悪
「グイード・ミスタ」
幽 P(2)S1T2
●4て数は縁起が悪いからな
あなたの場のキャラの総数が4の時このキャラは破棄される。
幽 ミスタ 人間
「セックス・ピストルズ」
スタンド
●No4はいないんだぜ
このカードが場に出たとき、6個の「ピストルズ」カウンターを置く。
カウンターを1個取り除く:あいてキャラのP、S、Tのどれかを「-1」することができる。
カウンターを2個取り除く:相手のデッキの一番上を4枚破棄する。
カウンターを3個取り除く:相手のライフを1点減らす
カウンターを5個取り除く:レベル3以下の相手キャラを破棄する。
カウンタが0個の時、デッキの一番上から6枚破棄:「ピストルズ」カウンターを6個をこのカードの上におく。
無無・幽
「ナランチャー・ギルガ」
幽 P(1)S2T2 レベル☆
●ブッ殺す!!
このカードがバトル時に、このキャラとバトルしている相手キャラの「レベル3以上」の時P+3、S+2、T+2する。
幽・幽 ナランチャー 人間
「エアロ・スミス」
スタンド
●うおおおおおおお
このスタンドがついてる、キャラのバトルの結果相手のライフが減る場合、代わりに相手、バトルフィールドのキャラにその分Sを減らす。
この効果によりSが0になった時そのキャラを破棄する。
▲レーダー
カード名1枚を宣言する。
相手の墓地からそのカードを取り除く。
▼命令は守る!!
1つのフィールドでバトルしている相手キャラの能力値を、このキャラのPの分だけ、P−1する。
幽幽幽
「パンナコッタ・フーゴ」
幽 P1S1T(3) レベル☆☆☆
●断る!
バトルの時、相手の攻撃力は「P」になる。
幽・無
「パープル・ヘイズ」
★殺人ウィルスだッ
バトルフィードのキャラ1体を選択する。
選択から3ターン目の終了フェイズに破棄される。
(選択したターンも数える)
幽幽・悪悪
以上、第5部の味方の序盤をオリカ再現してみマシータ。
明日は、敵(暗殺チームかな)
ジョジョABC〜初心者的デッキ作成案〜
2007年10月6日 ジョジョABCオラオラと無駄無駄を数個買う。
すると、デッキの改良は必然的に以下のようになる。
(筆者の周りは少なくともこうなりました)
1.波幽スタンドデッキ
2.波友デッキ
3.血悪デッキ
4.血ウィニー
5.血幽スタンド
どれかが完成したり、考えたりする。
その後、更に上記のデッキを強化しようとパックやら、シングルやらを買ってしまう。
上記強化でも必要なカードもカードプールが少ないのでわかる。
以下の様に必要なカードがでてくる。
1.「白金の星」(1弾)、「波紋戦士ダイアー」「トンペティー」等
2.「スピードワゴン老」、「山吹色の波紋疾走!!」、「メメタア」
3.「闇のストレツォ」、「おまえは今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」、「ゾンビ・騎士」等
4.「ニューヨーク」、「吸血鬼・手下」等
5.「笑うJ・ガイル」、「エンヤ婆」等
カードリスト一通り見るとこれらが必要。(その後wikiで似たような事が書いてあり驚きです)
しかし、問題が発生しました。
取扱店の少なさと、高額カードの存在。
どうしようもない、どうしようもできません。
まぁ、そこら辺は諦めて・・・・・・。
カードプールの狭さを利用して、別の凡庸カードを、高額カードの代わりに入れたり、デッキを回して使えるカードを増やしたりしましょう。(「藁ガイル」→「STガイル」とか)
それでも、デッキコンセプト自体のカードであれば(構築済みを元にしてるのでありえませんが・・・・)別のデッキにしてみましょう。
しかし、一番の問題はヒーローカードが手に入り難い事だったり・・・。
デッキ作成の注意
1.スタンドは10枚以上は事故が発生する。
2.イベントも同様
3.ステージも(以下略
4.タッチ所属は5〜7枚でも回る。
5.コントロール系のデッキでも、軽いカードや、出しやすいカードを使う。
6.柱の男デッキはある程度ゲームになれてから使おう
7.エラッタとQ&Aは使わないカードでも見ておこう(意外なカードが使えるかも)
こんなとこれでさようなら・・・。
すると、デッキの改良は必然的に以下のようになる。
(筆者の周りは少なくともこうなりました)
1.波幽スタンドデッキ
2.波友デッキ
3.血悪デッキ
4.血ウィニー
5.血幽スタンド
どれかが完成したり、考えたりする。
その後、更に上記のデッキを強化しようとパックやら、シングルやらを買ってしまう。
上記強化でも必要なカードもカードプールが少ないのでわかる。
以下の様に必要なカードがでてくる。
1.「白金の星」(1弾)、「波紋戦士ダイアー」「トンペティー」等
2.「スピードワゴン老」、「山吹色の波紋疾走!!」、「メメタア」
3.「闇のストレツォ」、「おまえは今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」、「ゾンビ・騎士」等
4.「ニューヨーク」、「吸血鬼・手下」等
5.「笑うJ・ガイル」、「エンヤ婆」等
カードリスト一通り見るとこれらが必要。(その後wikiで似たような事が書いてあり驚きです)
しかし、問題が発生しました。
取扱店の少なさと、高額カードの存在。
どうしようもない、どうしようもできません。
まぁ、そこら辺は諦めて・・・・・・。
カードプールの狭さを利用して、別の凡庸カードを、高額カードの代わりに入れたり、デッキを回して使えるカードを増やしたりしましょう。(「藁ガイル」→「STガイル」とか)
それでも、デッキコンセプト自体のカードであれば(構築済みを元にしてるのでありえませんが・・・・)別のデッキにしてみましょう。
しかし、一番の問題はヒーローカードが手に入り難い事だったり・・・。
デッキ作成の注意
1.スタンドは10枚以上は事故が発生する。
2.イベントも同様
3.ステージも(以下略
4.タッチ所属は5〜7枚でも回る。
5.コントロール系のデッキでも、軽いカードや、出しやすいカードを使う。
6.柱の男デッキはある程度ゲームになれてから使おう
7.エラッタとQ&Aは使わないカードでも見ておこう(意外なカードが使えるかも)
こんなとこれでさようなら・・・。