危ない事をしてみよう
2008年10月15日 連載暇だったので、色々やってみた
http://wiki.livedoor.jp/uvoa/d/FrontPage
で色々、精神世界を巡って来た。
個人的に気に入ったサイト
「花蟲」
目ギョロ、不快な感じのTOPのギミックは秀逸。
更に、フラッシュ作品の出来もケレン味が詰まっている。
星4つのサイト
「私的似非ベジタリアン」
微妙というか、グロ+歌+ループ。
しかし、意図的に作られているというよりは、素で作った感じ。
普通の人が見たら、笑えもしませんが、私はよかったです。
星3つ
「四月一日村 」
最高と言わざるを得ない作品。
見ているこちらが、作品の豹変ぶり嘘と知りながら自己を擁護する何か・・。
私は、見てよかったと思う。
星5つ
「Mark Ryden」
最低な組み合わせが狂喜を生み出す。
まさに現代芸術と言うか、ギガーの世界。
これぞ、ダークアート。
星4つ
「http://wwwwwwwww.jodi.org/」
凄い
星1つ
ま、新装開店はこんな感じでいいですか?
http://blog.goo.ne.jp/muramura_002
こちらも宜しくです。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sk2f4-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000TM8Q78&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
http://wiki.livedoor.jp/uvoa/d/FrontPage
で色々、精神世界を巡って来た。
個人的に気に入ったサイト
「花蟲」
目ギョロ、不快な感じのTOPのギミックは秀逸。
更に、フラッシュ作品の出来もケレン味が詰まっている。
星4つのサイト
「私的似非ベジタリアン」
微妙というか、グロ+歌+ループ。
しかし、意図的に作られているというよりは、素で作った感じ。
普通の人が見たら、笑えもしませんが、私はよかったです。
星3つ
「四月一日村 」
最高と言わざるを得ない作品。
見ているこちらが、作品の豹変ぶり嘘と知りながら自己を擁護する何か・・。
私は、見てよかったと思う。
星5つ
「Mark Ryden」
最低な組み合わせが狂喜を生み出す。
まさに現代芸術と言うか、ギガーの世界。
これぞ、ダークアート。
星4つ
「http://wwwwwwwww.jodi.org/」
凄い
星1つ
ま、新装開店はこんな感じでいいですか?
http://blog.goo.ne.jp/muramura_002
こちらも宜しくです。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sk2f4-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000TM8Q78&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
アフターダークとWINTER LONG
2007年10月30日 連載
アジカンとビークルの新曲がもうすぐ発売ぽいですね。
ここに、アフターダークのスクリプト張ったんですが、無効みたいですね。
http://otoframe.sonymusic.co.jp/ui/otoframe.html?KSCL-1176
残念なのは「アフターダーク」も「WINTER LONG」も、動画で聴けたりするので、おたのしみ感が減ってしまう。
まぁ、それでも、買ってしまうんだが・・・・・・。
「アフターダーク」は今までのアジカンて感じは正直違う感じのメロディ、音楽はほぼ素人だけど、どっかで聞いた感があって、新鮮てよりは懐かしいメロディが特徴的。
いつもの、断片的な歌詞なんだけど、今回は音楽に言葉を上乗せした、爽快な聴き応えと、歌詞は耳にけっこう残ります。
「WINTER LONG」は雪景色に合う曲・・・正確にはスキーとかの時に車内で聞くと盛り上がる。
全然、違うんだけど「DAY AFTER DAY」を思い出してしまった、そういう感じのノリと盛り上がりがある曲。
サビはビークル得意の古臭いポップスです。(そこがいいんですよ)
是非、2曲とも視聴してほしい曲です。
「アジカン」公式
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/AKG/
「アフターダーク」
http://jp.youtube.com/watch?v=3i7kN_H5_jU
「ビークル」公式
http://www.beatcrusaders.net/
「ウィンターロング」
http://jp.youtube.com/watch?v=77vr_ysdn5s
まぁ、張り厨とか言われるの覚悟なんで、いいです。
ここに、アフターダークのスクリプト張ったんですが、無効みたいですね。
http://otoframe.sonymusic.co.jp/ui/otoframe.html?KSCL-1176
残念なのは「アフターダーク」も「WINTER LONG」も、動画で聴けたりするので、おたのしみ感が減ってしまう。
まぁ、それでも、買ってしまうんだが・・・・・・。
「アフターダーク」は今までのアジカンて感じは正直違う感じのメロディ、音楽はほぼ素人だけど、どっかで聞いた感があって、新鮮てよりは懐かしいメロディが特徴的。
いつもの、断片的な歌詞なんだけど、今回は音楽に言葉を上乗せした、爽快な聴き応えと、歌詞は耳にけっこう残ります。
「WINTER LONG」は雪景色に合う曲・・・正確にはスキーとかの時に車内で聞くと盛り上がる。
全然、違うんだけど「DAY AFTER DAY」を思い出してしまった、そういう感じのノリと盛り上がりがある曲。
サビはビークル得意の古臭いポップスです。(そこがいいんですよ)
是非、2曲とも視聴してほしい曲です。
「アジカン」公式
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/AKG/
「アフターダーク」
http://jp.youtube.com/watch?v=3i7kN_H5_jU
「ビークル」公式
http://www.beatcrusaders.net/
「ウィンターロング」
http://jp.youtube.com/watch?v=77vr_ysdn5s
まぁ、張り厨とか言われるの覚悟なんで、いいです。
コメントで日記を書く(参加OK
2006年10月24日 連載何か不思議な試みをします。
今日は、コメント機能を活用させて、コメント機能で更新していきます。
コメントが増える=更新
これは皆さん参加型です。
私が、書いた事にケチつけてもいいですし、まぁ、何でもいいです。
多分、明日の夜まで続けます。
重要なので、更新します。
K3さんサイトをリンク設定しました。
これから、完全協力サイトになるんじゃないか?
今日は、コメント機能を活用させて、コメント機能で更新していきます。
コメントが増える=更新
これは皆さん参加型です。
私が、書いた事にケチつけてもいいですし、まぁ、何でもいいです。
多分、明日の夜まで続けます。
重要なので、更新します。
K3さんサイトをリンク設定しました。
これから、完全協力サイトになるんじゃないか?
ゲームでの使用デッキ
2006年7月16日 連載まぁ、今日はゲーム紹介と共にデッキを紹介しましょうかなと思いまして。
まずは、応援しているK3さんの「風林火山」から、
ルールはブログが出来て間もない頃に紹介しましたが、またまた紹介。
ルールは簡単。
カードには5種類あり、風、林、火、山、無、です。
その内、風、林、火、山で役を作るのです。(火火、火山等)
その役の能力(強さや効果、継続等)によりダメージ等の効果を及ぼします。
そして、カードには効果があり、役の効果に影響や手札に効果を及ぼす物もあります。
また、カードは防御か攻撃によって効果が違う物もあります。
無については、役とは独立したカードで、役やカードに+αを加えます。
特有なのは、HP等のステータスは集めたカードの枚数に決定するので、2回以降は強いです。
ルールはそんな感じです。
デッキ紹介。
今回は「炎炎飛登弾」デッキなんてつまらない物ではなく、「毒風デッキ」です。
ですが、「宣教師ルナ・クルセィズ」ばかりもおもしろく無いので制限10枚の60枚のデッキを用意しました。
「毒と風と宣教師」
宣教師ルナ・クルセィズ 10
Derk Eve 10
巫女の首 10
魅惑の微笑み 2
嘆きの死神 8
薬師 10
葉童 1
Dark Adam 1
仮面導師 1
草蜂 7
<戦略>
とにかく序盤は毒狙い。
自分も巻き沿いでもいいので、毒。
回復されても毒。
後半は毒キープのために宣教師や手札破壊で持久戦。
またはMPを低くして反撃不能にしてしまう。
特に重要なのはどれだけ毒を与えたかによって後半の戦い方が変る事。
それ、重要・・。
次は、まだ攻略仕切れていないROOM NINEさんの「プレイングスペル」
ルール説明。
陣取りゲームに近いゲームでデッキは60枚を用意。
カードの種類も豊富で、スペル(設置、効果)、ユニット、アイテム、土地。
スペルには設置と効果があり、設置は常時発動する場に置かれるカード。
効果は単発効果の物です。
ユニットは相手を攻めるカードであり、占領する為のカードですこの占領については後述。
アイテムはユニットに効果を及ぼし継続的に効果を発揮します。
土地はカードを出す為のエネルギーです。
またカードには、地、闇、光の属性があります。
戦闘のルールとしては、まず開始直後からある自分と相手の占領地についてです。
自分(青)相手(赤)マスがありそれぞれ5つ保有しています。
フィールドは縦3X横5です。
先に相手の初期の5つの保有フィールドを占領した方が勝ちとなります。
戦闘には土地も必須です。
最初は、山、平地、沼があります。
それぞれ1つの土地から、山=地2つの魔力を発生、平地=光2つの魔力、沼=闇2つの魔力となります。
土地は山、平地、沼以外にも豊富にあります。
魔力分だけ行動する事ができます。
占領するにはユニットも必要です。
ユニットは攻撃力とHPがあり、攻撃力分のダメージを同時に与える戦闘をします。
後はやってみてのお楽しみ。
デッキ紹介。
「ランデス(土地破壊)」
《ユニット》
「山猫」 4
「隊長猫」 3
「大地の管理人」 3
「酔いどれ山猫」 3
「大地の精霊」 2
「地形湾曲者」 3
「赤き翼のドラゴン」 1
《ユニット以外のスペル》
「裁きの雷」 3
「バニッシュ」 4
「衝撃」 2
「ブレイク・ダウン」 3
「大地の雄叫び」 1
《土地》
「山」 18
<戦略>
戦略紹介の前に小話。
このデッキを作るにあたって、MTGとの似たような単語が多く正直な話パクリと思ってしまいましたが、そうではない事に気づきました。
MTGがライフを削るのに対し、これは相手の場を占領(モンコレの勝ち方もこんな感じ)なのは大きな違いで、直接アドバンテージになり辛い事が解りました。
また、配置と戦闘も違いが大きく、何で攻めるか?のMTGに対し、何処に攻めるか?がこのゲームの醍醐味。
と、そんな感じで戦略紹介。
まず、パニッシュ(土地一つ破壊)で序盤けん制、その間に魔力をブーストさせる。
地形湾曲者(ユニットでありながら土地破壊の187)とブレイクダウン(土地2枚破壊)による後半の土地破壊。
後は長距離移動か強制占領で土地を踏めば勝ち。
シンプルでありながら、ユニットか土地の2択の楽しいデッキ。
また、何度かゲーム紹介するので、今日はこの辺でではでは。
まずは、応援しているK3さんの「風林火山」から、
ルールはブログが出来て間もない頃に紹介しましたが、またまた紹介。
ルールは簡単。
カードには5種類あり、風、林、火、山、無、です。
その内、風、林、火、山で役を作るのです。(火火、火山等)
その役の能力(強さや効果、継続等)によりダメージ等の効果を及ぼします。
そして、カードには効果があり、役の効果に影響や手札に効果を及ぼす物もあります。
また、カードは防御か攻撃によって効果が違う物もあります。
無については、役とは独立したカードで、役やカードに+αを加えます。
特有なのは、HP等のステータスは集めたカードの枚数に決定するので、2回以降は強いです。
ルールはそんな感じです。
デッキ紹介。
今回は「炎炎飛登弾」デッキなんてつまらない物ではなく、「毒風デッキ」です。
ですが、「宣教師ルナ・クルセィズ」ばかりもおもしろく無いので制限10枚の60枚のデッキを用意しました。
「毒と風と宣教師」
宣教師ルナ・クルセィズ 10
Derk Eve 10
巫女の首 10
魅惑の微笑み 2
嘆きの死神 8
薬師 10
葉童 1
Dark Adam 1
仮面導師 1
草蜂 7
<戦略>
とにかく序盤は毒狙い。
自分も巻き沿いでもいいので、毒。
回復されても毒。
後半は毒キープのために宣教師や手札破壊で持久戦。
またはMPを低くして反撃不能にしてしまう。
特に重要なのはどれだけ毒を与えたかによって後半の戦い方が変る事。
それ、重要・・。
次は、まだ攻略仕切れていないROOM NINEさんの「プレイングスペル」
ルール説明。
陣取りゲームに近いゲームでデッキは60枚を用意。
カードの種類も豊富で、スペル(設置、効果)、ユニット、アイテム、土地。
スペルには設置と効果があり、設置は常時発動する場に置かれるカード。
効果は単発効果の物です。
ユニットは相手を攻めるカードであり、占領する為のカードですこの占領については後述。
アイテムはユニットに効果を及ぼし継続的に効果を発揮します。
土地はカードを出す為のエネルギーです。
またカードには、地、闇、光の属性があります。
戦闘のルールとしては、まず開始直後からある自分と相手の占領地についてです。
自分(青)相手(赤)マスがありそれぞれ5つ保有しています。
フィールドは縦3X横5です。
先に相手の初期の5つの保有フィールドを占領した方が勝ちとなります。
戦闘には土地も必須です。
最初は、山、平地、沼があります。
それぞれ1つの土地から、山=地2つの魔力を発生、平地=光2つの魔力、沼=闇2つの魔力となります。
土地は山、平地、沼以外にも豊富にあります。
魔力分だけ行動する事ができます。
占領するにはユニットも必要です。
ユニットは攻撃力とHPがあり、攻撃力分のダメージを同時に与える戦闘をします。
後はやってみてのお楽しみ。
デッキ紹介。
「ランデス(土地破壊)」
《ユニット》
「山猫」 4
「隊長猫」 3
「大地の管理人」 3
「酔いどれ山猫」 3
「大地の精霊」 2
「地形湾曲者」 3
「赤き翼のドラゴン」 1
《ユニット以外のスペル》
「裁きの雷」 3
「バニッシュ」 4
「衝撃」 2
「ブレイク・ダウン」 3
「大地の雄叫び」 1
《土地》
「山」 18
<戦略>
戦略紹介の前に小話。
このデッキを作るにあたって、MTGとの似たような単語が多く正直な話パクリと思ってしまいましたが、そうではない事に気づきました。
MTGがライフを削るのに対し、これは相手の場を占領(モンコレの勝ち方もこんな感じ)なのは大きな違いで、直接アドバンテージになり辛い事が解りました。
また、配置と戦闘も違いが大きく、何で攻めるか?のMTGに対し、何処に攻めるか?がこのゲームの醍醐味。
と、そんな感じで戦略紹介。
まず、パニッシュ(土地一つ破壊)で序盤けん制、その間に魔力をブーストさせる。
地形湾曲者(ユニットでありながら土地破壊の187)とブレイクダウン(土地2枚破壊)による後半の土地破壊。
後は長距離移動か強制占領で土地を踏めば勝ち。
シンプルでありながら、ユニットか土地の2択の楽しいデッキ。
また、何度かゲーム紹介するので、今日はこの辺でではでは。
最近全くといっていい程レビューしてなかった・・。
しないとね。
レビューとは関係無いのだけど「ミックスヴェリス」と言うゲームの体験版をカードゲームを調べていたら出てきて。
3ステージまでしかできないけど、シンプルで結構遊べた感がありましたね。
今日のフェスタは誰が優勝したのでしょうか?
書いてる人がリアルに色々追われて居る間にTableさん、nineさんからこんなコメントが!!(コメントじゃないかも
Tableさんから
>記事読みました。
>ありがとうございましたー
と共に新作?
>「非同期通信」
>これは滅び行きつつあるwebゲーム界を救ってくれるのではないか!
>「webgame2.0」なんてカッコイイことになってしまうのではない
>か!
>と、つい喜び勇んでしまって、
>ゲーム作り始めましております。(多少飽き始めてきましたが。)
>せっかくの非同期なので短時間での対戦ものにしようと思ったわけで>すが、
>アクションはできねーなと、いまさっきに気づいているわけで
>どしたものかと数ミリ首を捻りましたら、
>「あー、GRID12でカード選択できるようにしてみりゃいいんじゃ
>ね?」
>的な発想にいたりまして
>そんなテストプログラムを作成してます。
是非完成品に触れたいですね〜。
nineさんから
>デッキ作成時が一番楽しいっていうのはうれしい評価でした。
>こちらからも、リンクさせてもらいたいと思います(リンクページが>放置気味なのでなんとか改良したい。。)
リンクとは嬉しい限りです。
nineさんからはこちらにもコメントしてもらったのですが、次に書いた時に月が変っていて気づきませんでした、スイマセン。
嬉しいコメントを貰うとレビューのしがいがあります。
これからもどんどんレビューしていこう!!とか思う今日この頃。
しないとね。
レビューとは関係無いのだけど「ミックスヴェリス」と言うゲームの体験版をカードゲームを調べていたら出てきて。
3ステージまでしかできないけど、シンプルで結構遊べた感がありましたね。
今日のフェスタは誰が優勝したのでしょうか?
書いてる人がリアルに色々追われて居る間にTableさん、nineさんからこんなコメントが!!(コメントじゃないかも
Tableさんから
>記事読みました。
>ありがとうございましたー
と共に新作?
>「非同期通信」
>これは滅び行きつつあるwebゲーム界を救ってくれるのではないか!
>「webgame2.0」なんてカッコイイことになってしまうのではない
>か!
>と、つい喜び勇んでしまって、
>ゲーム作り始めましております。(多少飽き始めてきましたが。)
>せっかくの非同期なので短時間での対戦ものにしようと思ったわけで>すが、
>アクションはできねーなと、いまさっきに気づいているわけで
>どしたものかと数ミリ首を捻りましたら、
>「あー、GRID12でカード選択できるようにしてみりゃいいんじゃ
>ね?」
>的な発想にいたりまして
>そんなテストプログラムを作成してます。
是非完成品に触れたいですね〜。
nineさんから
>デッキ作成時が一番楽しいっていうのはうれしい評価でした。
>こちらからも、リンクさせてもらいたいと思います(リンクページが>放置気味なのでなんとか改良したい。。)
リンクとは嬉しい限りです。
nineさんからはこちらにもコメントしてもらったのですが、次に書いた時に月が変っていて気づきませんでした、スイマセン。
嬉しいコメントを貰うとレビューのしがいがあります。
これからもどんどんレビューしていこう!!とか思う今日この頃。
どれだけ書いたか知れないが・・・(真面目に今日からゲームレビュー2
2006年6月20日 連載 コメント (1)今回は久しぶりにゲームレビューでもしてみる。
前にも書きましたが、凄いこだわりがありますので。(PCのカードしかもオリジナルの物に限る)
今回は2作。
「GRID12」
難易度 ?
操作 ★★☆
BGM 無し
戦略性 ★★★
今回のレビューは難しいです。
何故なら、「GRID12」はオンラインゲームですから。
本当は「MST」の様な感じですが、デッキは自分で組む。
毎回パスを入れて自キャラを使える等、楽しさは無限。
ただ、直接な対人では無く、自動操作による対戦で相手はCPUか、ランキング対戦でプレイヤーと対戦するのもOK。
アルティルやシールオンラインほど、本格では無いけど、正直戦略性とバランスについては、他のオンラインカードゲームよりはいいかも。
グラフィックとBGMそれ+デッキ作成のイライラが削減できればほぼ完璧ですが・・・。
これは、個人ではなく企業とかの話になるからな〜。(無理かな
しかし、100種類以上のカードは凄い・・・。
↓からTable@さんのページ面白いゲーム多数置いてあるので、見るだけでも楽しいですよ。
「GRID12」(Table@さん)
http://park1.wakwak.com/~aa1/g12/
2作目は
「プレイング スペル」
難易度 ★★☆
操作 ★★☆
戦略性 ★★☆
BGM ★★☆
ストーリ等はあまり気にしないですすめられる純粋なカードゲーム。
しかし、それでいて飽きないゲーム。
序盤の難易度が微妙で正直運ゲーみたいな所もあります。
あと、相手のペナルティーがきついのでそれ対策のカードばかりのデッキなどに偏りますが、それらを無視すれば十分なゲーム。
BGMは普通すぎるかなと、もっと過激に戦場の戦いみたいな臨場感が欲しかったですね。
あとは、弱い相手でもカード排出率が変らない所。
しかし、1枚のカードからデッキが作れたりするのもよく、戦略よりデッキ作成時が一番楽しいゲーム。
また、対戦で調整できるなど、リアルなカードの方に似た感じが持てるところも最高!!
「プレイング スペル」(ROOM NINEさん)
http://roomnine.jpn.org/
色々調べたら出る出る・・・。
どれもこれもやると、「オンライン化したらやばい」とか「大衆性があれば」とか「デカイ企業なら」・・・・等。
正直、個人やサークル等の大きさでこれほどのゲームが出来るのか!!と驚き、必要なのはアイデアと実効性のみ!!
現在、過去記事編集中。(終了!!)
前にも書きましたが、凄いこだわりがありますので。(PCのカードしかもオリジナルの物に限る)
今回は2作。
「GRID12」
難易度 ?
操作 ★★☆
BGM 無し
戦略性 ★★★
今回のレビューは難しいです。
何故なら、「GRID12」はオンラインゲームですから。
本当は「MST」の様な感じですが、デッキは自分で組む。
毎回パスを入れて自キャラを使える等、楽しさは無限。
ただ、直接な対人では無く、自動操作による対戦で相手はCPUか、ランキング対戦でプレイヤーと対戦するのもOK。
アルティルやシールオンラインほど、本格では無いけど、正直戦略性とバランスについては、他のオンラインカードゲームよりはいいかも。
グラフィックとBGMそれ+デッキ作成のイライラが削減できればほぼ完璧ですが・・・。
これは、個人ではなく企業とかの話になるからな〜。(無理かな
しかし、100種類以上のカードは凄い・・・。
↓からTable@さんのページ面白いゲーム多数置いてあるので、見るだけでも楽しいですよ。
「GRID12」(Table@さん)
http://park1.wakwak.com/~aa1/g12/
2作目は
「プレイング スペル」
難易度 ★★☆
操作 ★★☆
戦略性 ★★☆
BGM ★★☆
ストーリ等はあまり気にしないですすめられる純粋なカードゲーム。
しかし、それでいて飽きないゲーム。
序盤の難易度が微妙で正直運ゲーみたいな所もあります。
あと、相手のペナルティーがきついのでそれ対策のカードばかりのデッキなどに偏りますが、それらを無視すれば十分なゲーム。
BGMは普通すぎるかなと、もっと過激に戦場の戦いみたいな臨場感が欲しかったですね。
あとは、弱い相手でもカード排出率が変らない所。
しかし、1枚のカードからデッキが作れたりするのもよく、戦略よりデッキ作成時が一番楽しいゲーム。
また、対戦で調整できるなど、リアルなカードの方に似た感じが持てるところも最高!!
「プレイング スペル」(ROOM NINEさん)
http://roomnine.jpn.org/
色々調べたら出る出る・・・。
どれもこれもやると、「オンライン化したらやばい」とか「大衆性があれば」とか「デカイ企業なら」・・・・等。
正直、個人やサークル等の大きさでこれほどのゲームが出来るのか!!と驚き、必要なのはアイデアと実効性のみ!!
現在、過去記事編集中。(終了!!)
できるだけ更新〜第五拾壱話〜
2006年1月15日 連載前もこんな題名な気が・・・。
最近何故、きもい話しばかりするか話しましょう。
近年「死」が軽視されがちです、つまり皆自分は死なない、自分は安全と思ってるからでしょう。
逆に考えましょう。
「生きる」を軽視すれば、自分はすぐ死ねる、自分は死んでもいいと考えるでしょう・・・・・・これはつまり「死」を重要視している考えではありませんね。(逆でもどちらにしろ「死」を軽く考える)
「死」を軽視すれば相対的に「生きる」事を軽視してしまう。
そんな社会はやですよね。
しかし、現在「死」は軽く考えられ、生死の境が消え掛かってます。
きもい=死にたくない(または殺したくない)と考えてくれればいいのですが・・・・・・・・無理ですよね。(触発された方がいるかも・・・・)
今回からゲーム紹介(埋まってる奴)をしようかなと思います。
ただカード専門で尚且つ皆さんの目にあまり触れられない(失礼な!!)今回からプレイしておもしろければアポを取りたいと考えてます。(前もやったけど時間が無かったので)
第1回目は前も紹介した「K3」さんの「風林火山」です。
前回は内容だけなので・・・・・今回から評価指数でもつけましょう。
それと特徴等を・・・・・。
「風林火山」プレイを終えて・・・・
ゼンコンンプ&エンディングを見るのは3週目以降です。(1週目は無理だし2週目はきつい)
「毒」と「無効」が特に効き、青単もしくは青緑「毒」が前半の要です。後半は「火」単連火か「風林火山」、茶緑フィールド「毒」、青単「無効」手札破壊でしょう。
特に2週目以降は5ダイウーピンで連勝すれば箱買いが大量にできるので主力が集まりやすいです。
1週目で大会に勝てなければ「猫コンボ」を仕込んだ火茶か火緑で十分でしょう。(最終戦以外は)
一番の見所はエンディングで、2人のヒロインとどう「いちゃいちゃできるか!!」(デートは無いに近いけど、一応夏祭りがあるので)に限ります(ちなみに続編ではカナエンディングです)
評価(星が★の数だけ高いです最高5)
ストーリー★★★☆☆
ゲーム性 ★★★★☆
キャラ ★★★★☆
音楽 ★★★★☆
グラフィッ★★★☆☆
ク
合計18ポイントです。
やってみたいと思った方は「K3」さんまで。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036527/
最近何故、きもい話しばかりするか話しましょう。
近年「死」が軽視されがちです、つまり皆自分は死なない、自分は安全と思ってるからでしょう。
逆に考えましょう。
「生きる」を軽視すれば、自分はすぐ死ねる、自分は死んでもいいと考えるでしょう・・・・・・これはつまり「死」を重要視している考えではありませんね。(逆でもどちらにしろ「死」を軽く考える)
「死」を軽視すれば相対的に「生きる」事を軽視してしまう。
そんな社会はやですよね。
しかし、現在「死」は軽く考えられ、生死の境が消え掛かってます。
きもい=死にたくない(または殺したくない)と考えてくれればいいのですが・・・・・・・・無理ですよね。(触発された方がいるかも・・・・)
今回からゲーム紹介(埋まってる奴)をしようかなと思います。
ただカード専門で尚且つ皆さんの目にあまり触れられない(失礼な!!)今回からプレイしておもしろければアポを取りたいと考えてます。(前もやったけど時間が無かったので)
第1回目は前も紹介した「K3」さんの「風林火山」です。
前回は内容だけなので・・・・・今回から評価指数でもつけましょう。
それと特徴等を・・・・・。
「風林火山」プレイを終えて・・・・
ゼンコンンプ&エンディングを見るのは3週目以降です。(1週目は無理だし2週目はきつい)
「毒」と「無効」が特に効き、青単もしくは青緑「毒」が前半の要です。後半は「火」単連火か「風林火山」、茶緑フィールド「毒」、青単「無効」手札破壊でしょう。
特に2週目以降は5ダイウーピンで連勝すれば箱買いが大量にできるので主力が集まりやすいです。
1週目で大会に勝てなければ「猫コンボ」を仕込んだ火茶か火緑で十分でしょう。(最終戦以外は)
一番の見所はエンディングで、2人のヒロインとどう「いちゃいちゃできるか!!」(デートは無いに近いけど、一応夏祭りがあるので)に限ります(ちなみに続編ではカナエンディングです)
評価(星が★の数だけ高いです最高5)
ストーリー★★★☆☆
ゲーム性 ★★★★☆
キャラ ★★★★☆
音楽 ★★★★☆
グラフィッ★★★☆☆
ク
合計18ポイントです。
やってみたいと思った方は「K3」さんまで。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036527/
今日はいつもと趣向を変えて〜第三話〜
2005年11月19日 連載
タイトルはいつも通りシカトで〜。
おもしろいゲーム紹介にします。
ただ、普通のゲームでは普通すぎてつまらないので、カードのゲームであり、家庭用ハードでは無い物でという決まりで書きます。
今回は1つだけ特集組みます。(え〜
サークル「K3」さんより「風林火山」です。
このカードゲームは主人公「勝」が「謎の男」にカードを渡される所から始まります。
まぁ、あらすじはゲームをやれば解るので、このゲームのおもしろい所を解説しますね。
1.主人公が強くなる!!
これは主人公のカード枚数と月日で主人公が強くなると言う、点ですその為2周目から、コレクションしたカードがそのままカードファイルに持ち越しされるので、もちろん強くなります。
だから、やり込み度が高いのです。
2.洗練されたゲーム性!!
重要な点ですが、特にこのゲームがすごいのは最初では技が少ない所です(技というのは、カード単体では戦えずカードの組み合わせで「技」というものが発動し相手にダメージを与えたり、自分を有利にする物です、基本的にはこの「技」で戦います)
そのため、最初は基本技しかなくそれを探すのもゲームの楽しみの一つ勝つにはただカードを買えばいい訳では無く「技」を見つける事も大切です、また、技は発動するまで技の欄に加えられず、発見してもまだ使うまで、ストックされないのです。
3.カード集め!!
最初にカードが増えれば強くなると書きましたが、これはコレクションした枚数により強くなるのです(つまりカードの総枚数では無くカードの種類で決まります)なのでコレクションしない事には強くなれないのです。
特にゲーム中1枚(数枚集められる物もありますが)の物は特に集めたい種類です。それに、カードの強さも折り紙付きです。
4.エンディング!!
意外ですがなんと「風林火山」にはエンディングが3つある!!
これは、やってみないと解らないですが、ヒロインが2人居るのでうまく行けば、カードゲームにしては意外なエンディングに向かいます。
5.最後ですがやり込み度が高い
上記の事から「風林火山」はやり込み度が高いのです。
「K3」さんのページ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036527/
まず序盤ですが入手経路が少ないですが、どうにか毒持ちカードを集めましょうと一番最初のパックは買うと損するので、買っちゃだめ。
買うなら1,02から買うべし。
そして、それまでは友達から貰う(学校で他の人を探すで最後に登場しサッカーの誘いで緑のカードでゲット)
それか、カードダスで引きまくると雑誌の応募で当選等で集めるのも良い例です。
また、D-0ですが「前夜祭」決定!!(驚く事ではないか・・・
そして、今回は強くなる為の講座です。
講座といっても書いてる本人が強くないので罠にはまらないでください。
まず、プランゾーンこれを活用すれば強くなれるでしょう(多分
ただ、活用しろと書いても意味が無いので、たとえば前半引きが悪い時に活用したり、後半エネルギーぐわいでも良いでしょう。
しかし、真の意味の活用はユニットの欠損の時です。
たとえば、相手を後1スマッシュで終了の時手札にない時、相手に自分の場にユニットが居るのでプレッシャーを与える事ができます。確かに、カードゲームは場だけですが、対人戦なのでプレッシャーを与える事も大事です。
自分が負けそうな手札でも、持っておく。場の雰囲気で相手の攻撃を誘う時、自分の顔にも「攻撃してくるな・・」みたいな雰囲気をつけましょう、相手はチャンスと思い攻撃してきますから、排撃みたいに
できるでしょう。
まぁ、今回の講座は終了ですが、大会の考察でさらに思った事はパワー勝負になってる気がした事です。(あれが入ってるから強いみたいな事にならないといいが)
また、D-0の特性から毎回相手のターン終了時にエネルギーを使い込む「スライ」系デッキが強くなりそうです。(できればこっちの方が、メタになって欲しい)
で日記らしい事、今日大会行けなかった「完」
次回は「リセの講座でもやるか!!&D-0の特集第3弾」を予定してます。
おもしろいゲーム紹介にします。
ただ、普通のゲームでは普通すぎてつまらないので、カードのゲームであり、家庭用ハードでは無い物でという決まりで書きます。
今回は1つだけ特集組みます。(え〜
サークル「K3」さんより「風林火山」です。
このカードゲームは主人公「勝」が「謎の男」にカードを渡される所から始まります。
まぁ、あらすじはゲームをやれば解るので、このゲームのおもしろい所を解説しますね。
1.主人公が強くなる!!
これは主人公のカード枚数と月日で主人公が強くなると言う、点ですその為2周目から、コレクションしたカードがそのままカードファイルに持ち越しされるので、もちろん強くなります。
だから、やり込み度が高いのです。
2.洗練されたゲーム性!!
重要な点ですが、特にこのゲームがすごいのは最初では技が少ない所です(技というのは、カード単体では戦えずカードの組み合わせで「技」というものが発動し相手にダメージを与えたり、自分を有利にする物です、基本的にはこの「技」で戦います)
そのため、最初は基本技しかなくそれを探すのもゲームの楽しみの一つ勝つにはただカードを買えばいい訳では無く「技」を見つける事も大切です、また、技は発動するまで技の欄に加えられず、発見してもまだ使うまで、ストックされないのです。
3.カード集め!!
最初にカードが増えれば強くなると書きましたが、これはコレクションした枚数により強くなるのです(つまりカードの総枚数では無くカードの種類で決まります)なのでコレクションしない事には強くなれないのです。
特にゲーム中1枚(数枚集められる物もありますが)の物は特に集めたい種類です。それに、カードの強さも折り紙付きです。
4.エンディング!!
意外ですがなんと「風林火山」にはエンディングが3つある!!
これは、やってみないと解らないですが、ヒロインが2人居るのでうまく行けば、カードゲームにしては意外なエンディングに向かいます。
5.最後ですがやり込み度が高い
上記の事から「風林火山」はやり込み度が高いのです。
「K3」さんのページ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036527/
まず序盤ですが入手経路が少ないですが、どうにか毒持ちカードを集めましょうと一番最初のパックは買うと損するので、買っちゃだめ。
買うなら1,02から買うべし。
そして、それまでは友達から貰う(学校で他の人を探すで最後に登場しサッカーの誘いで緑のカードでゲット)
それか、カードダスで引きまくると雑誌の応募で当選等で集めるのも良い例です。
また、D-0ですが「前夜祭」決定!!(驚く事ではないか・・・
そして、今回は強くなる為の講座です。
講座といっても書いてる本人が強くないので罠にはまらないでください。
まず、プランゾーンこれを活用すれば強くなれるでしょう(多分
ただ、活用しろと書いても意味が無いので、たとえば前半引きが悪い時に活用したり、後半エネルギーぐわいでも良いでしょう。
しかし、真の意味の活用はユニットの欠損の時です。
たとえば、相手を後1スマッシュで終了の時手札にない時、相手に自分の場にユニットが居るのでプレッシャーを与える事ができます。確かに、カードゲームは場だけですが、対人戦なのでプレッシャーを与える事も大事です。
自分が負けそうな手札でも、持っておく。場の雰囲気で相手の攻撃を誘う時、自分の顔にも「攻撃してくるな・・」みたいな雰囲気をつけましょう、相手はチャンスと思い攻撃してきますから、排撃みたいに
できるでしょう。
まぁ、今回の講座は終了ですが、大会の考察でさらに思った事はパワー勝負になってる気がした事です。(あれが入ってるから強いみたいな事にならないといいが)
また、D-0の特性から毎回相手のターン終了時にエネルギーを使い込む「スライ」系デッキが強くなりそうです。(できればこっちの方が、メタになって欲しい)
で日記らしい事、今日大会行けなかった「完」
次回は「リセの講座でもやるか!!&D-0の特集第3弾」を予定してます。