簡単に説明すると前回と前々回のデッキの戦績ですが・・。

全敗。

まず、青赤ゴーレムはコンボ起動前に死にます。
コンボ起動まで頑張るはずの火力が少なかったり、打ち消しにマナが無かったり・・・弱い。

エスパーコンというか400円デッキは、イイ感じ。
普通に、回避能力が強く、それに加えて、回復ができるので相手ターンに合わせて行動出来る為、非常にネチネチした戦法が組めました。

その後、サイクリングリビングデッドが完成したので来週持っていきます。

上記のデッキも成積がよければ載せます。


http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sk2f4-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00005OVJ2&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
400円の安価デッキ。

主力は「噛み付く突風、ウィドウェン」と言う安価レア

そして、「風生みの魔道士」というコモン。

ぶっちゃけ、コントロールとか言う割に全体に効果を及ぼすカードがありません。

そのうちデッキ公開。

弱い、弱い、弱い。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sk2f4-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000069TKJ&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

青赤ゴーレム

2008年10月16日 MTG
祭壇のゴーレム+精霊術の熟達

のコンボと、青赤のコントロールデッキを作成してみました。

しかし、動きが微妙で、手札を行ったり来たりできるば強い「ノッグルの垣魔道士」「ノッグルの荒らし屋」。

それの為に「弾け毛玉」を入れてコントロールだけで勝てるようにしてますが、何せ高額レアが他のカードゲームのせいで買えないので、フリーで回しますが・・。

では、これの戦績が解り次第、此処でお知らせします。

果たして「青赤タイタン」の強さとは一体・・・。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sk2f4-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001D58PDK&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr
キーカードがスタン落ちしますね。

一番痛いのは、やはりタイムスパイラルの彼ら。

代わりになるカードを探す毎日・・・。

青白のターボフォグならまだ、作れそうな予感。

さて、どうしたものかのう。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sk2f4-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00187ANXS&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

う〜ん

2008年2月23日 MTG
黒単にしてみたけど、微妙な感じ。

そもそも、「滅び」を持ってないから、速いデッキに弱いし、コントロール系にはいい勝負するんだけど、フィニッシャーが居ないから、勝負が決まる所で、決まらない。

速いデッキへの、サイドと、フィニッシャーや、クロッククリーチャーの増加かな・・・。

てか、ヒバリ強すぎ、除去してすると、アド取られるからどうしようもない・・・・。

う〜ん、ターボフォグは事故さえなければ、頑張れると思う。
黒緑ランデスの結果・・・。

5戦5敗・・・。

詳しい、話は抜きにして、緑は要らない事が解った。

兎に角、黒単にして、色々調整加えてみようかなと、思います。

因みに、「ターボフォグ」は、黒緑が長引いて、調整できなかったです。

でも、何となく環境的に強いと思います(謎

黒緑ランデス

2008年2月15日 MTG
そんな物を作ってて、アリーナに出れず、寝てました。

まぁ、黒緑ランデスと言うのは名ばかりの、崩れた「Pox」です。
崩れただけあって、非常に弱いです。
できれば、「カメレオンの巨像」を入れたいけど持ってないから変わりに、「獣道の変わり身」が入ると言う、謎のデッキ構築。

除去も微妙な物しかない為、はっきりいって微妙!!

フィニッシャーは皆無、ランデスの癖にクロッククリーチャーが居ない。

「樹上の村」を入れたほうがいいものか、迷ってたり・・。

そもそも、デッキじゃなくね?

(明日に期待

エターナルブルー

2007年12月19日 MTG
作成してみました。

プロキシ満載ですが・・・・。

今度、大会で回してみましょっと、
ターボフォグの今のところ
最近、諸事情によりアリーナは愚か、ショップにすらいけない為、家で数分程度眺めているだけだが、思った事を書いてみる。

但し、私は白青「ジェイス・ベレレン」タイプではなく、白緑「栄華の儀式」タイプなので、そこらへんは考慮してください。

・フィニッシャーの欠如
前回「秘教の処罰者」入れたと言う話しはした、しかし、フィニッシャーはそれだけ。
相手にそれ以上の飛行がいたら終わりだし、なにより墓地が7枚以下の序盤に引くと無能なクリーチャーである。
「セトの虎」なんかは、戦闘ダメージ以外のエンドカードがあるコントロール系相手に終盤までとって置きたいから(特にビックマナ等)実質アタッカーではなく、どちらかと言うと、相手が攻撃宣言後の相打ちブロッカーてのがイメージが高い。
ターボフォグと言えば、ドローアウトなんですが、メインでは成功しても、サイド後に対処される場合が多かったり、コントロール相手にはメインでも・・・・・・・・

・手札破壊(特に看護婦)に弱い
私の中では、「ガラク」と同じくらいに凶悪なクリーチャーです。
毎ターンアップキープに対象のプレイヤーの手札を1枚破棄する。
この1文で、黒緑系ビートデッキにすら負けてしまいます。
この、カードを筆頭に手札破壊には非常に脆いです。
一見、ターボフォグと言うと、いつでも、「フォグ」系を握ってる様に見えますが、引かない時は引かなかったり、ビートされ続けると必然的に減ってしまうので、ハンデス系には脆いのです。
なんで、サイドには「皇帝の仮面」が必須ですよ、奥さん。

・流行のマーフォーク等のウィニー系には強い
これは、言わなくても解りますよね。
因みに、キスキンなんかにも強いです。

・サイドの作り易さと罠
このデッキは比較的易しい部類に入ると思います。(あらゆる面で)
なので、サイドも何を対策するかが見えてきたりします。
しかし、それが罠なんですよ。
ハンデスに「皇帝の仮面」なんかは、いいのですが、看護婦ビートなんかには「皇帝の仮面」を張った瞬間に死んだり、コントロール相手に「牡鹿」をいれても、微妙だし・・。
色が色で、メインがメインなので、対策する物が解ってても、サイドに入れ辛かったり、机上の空論で終わったりと・・・。
罠です、奥さん。

・不安定ドロー
便りのドローは、「栄華の儀式」「吠えたける鉱山」の8枚。引けない事を抜きにしても、割られたり、パーマネント除去されたり・・・・不安定です。
また、相手も、引く為(それがフィニッシュでもあるんだけれども)相手自身も、手札が揃いメインから、「白命令」入れてるデッキなんかには、一層されますし・・・・。
不安定要素が多い代わりに、安定し続ければ、ずっとドローと正に諸刃の剣なドローカードです。

・なら青にすれば?
正直、「ジェイス・ベレレン」型の方が安定すると思います。
3番目の効果が、フィニッシャーだし・・・。
1番目の効果が、「吠えたける鉱山」だし・・・。
それに、こいつを守ってれば勝てるので、1戦1戦もぐっと時間が縮まるはずです。
また、青命令やら、その他打ち消しが使えたり、「使い魔の策略」で「セトの虎」を使いまわしたり、「砕けた野望」で相手にプレッシャー与えたり、「まき散らす殴打」でこちらのターンに無駄なマナを使わず展開したり・・・・・。
色々、悪さできそうです。
そこまで、青白が強いなら「ジェイス・ベレレン」型にすればいいじゃない?
いえいえ、金銭的に無理なんですよ・・・奥さん。

ま、箇条書きしてみましたが、まだまだ、ターボフォグは研究しがいがありそうです。
因みに、一応「雑魚グロウ」「弱いエターナルブルー」も完成しました、後は「黒緑ランデス」のみ・・・・。

最後に「白緑ターボフォグ」のサイドに「塵の精霊」が入ってるのは内緒。

MTGネタ(その?

2007年12月8日 MTG
MTGネタ(その?
かなり前に





「クウィリーオンのドライアド」4
「豊穣」4
「余りある無」3
「白契約」4
「赤契約」4
「黒契約」4
「青契約」3
「天使の嗜み」4
「ぶどう弾」2
「暁の魔除け」4
「深夜の魔除け」2
「地平線の梢」4
「ラノワール荒原」4
「カープルーザンの山」2
「低木林地」4
「森」4
「沼」4

と言うデッキを作りましたが、これにゼロックスでデッキを組んで見ますか・・・と思いついた訳です。
すると・・・・・
「豊穣」4
「余りある無」3
のコンボは不要になる訳です。

するとキャンプトリップと、軽いカードの「グロウ」系デッキになりますね。

除去の「マナ税収」と「太陽の槍」による守り。
「目かくし」「素早い行動」による、キャンプ付き守り。
これらに、青の「のぞき見」「熱風の変転」を加える。

土地サーチの「進化の魔除け」か「広漠なる変幻地」。

でこんな感じ。

「雑魚グロウ」Verミント
クリーチャー4
「クウィリーオンのドライアド」4
インスタント41
「熱風の変転」4
「のぞき見」4
「マナ税収」4
「太陽の槍」4
「目かくし」4
「天使の嗜み」4
「素早い行動」4
「進化の魔除け」4
「否定の契約」4
「殺戮の契約」4
「裏切り者の手中」1
土地15
「森」1
「平地」4
「沼」1
「島」3
「鮮烈な林」4
「広漠なる変幻地」2

<解説>
微妙。
毎回の如く、微妙。
一応、ネタになる。
コントロールと、いい勝負な訳でも、ウィニーに強い訳でもない。

ま、ネタて事で!!!!
ターボフォグは、ライブラリーを削るデッキと固定観念があったばかりに、殴ると言う発想が浮かばなかった。

というのも、ノークリーチャーにすれば、相手の除去が無駄になるので潜在アドヴァンテージは高くなるのですが、結局、現在の除去は、除去+αが主流で、潜在アドヴァンテージがあまり効かない気がした。

看護婦、緑命令、黒命令、等を使う、黒緑ビート、黒緑ビックマナ、黒緑コントロールに結局弱く(コントロール全般に弱い)、それ以外のデッキだと、青系のコントロールなんかにも弱いですね。

これらに、対抗しうるには、中盤から回避能力があり、除去に耐性なあるクリーチャーで殴るか、色を変えて青白にするかなんですが・・・・・青は好きなんですが、主要カードが高い・・・。

そこで、メインから、「秘教の処罰者」を入れて、墓地が7枚になったらアタッカーとして活躍してもらおうかなと・・・。
これなら、黒系の除去に耐性はあるし、緑の地上クリーチャーは止めることができない・・・。

白い除去、青いバウンスにはどうしようもなく、結局、これらにはサイドからどうにかしなければいけません。

バーン系は、「砂の殉教者」「セトの虎」で頑張って、サイドから「皇帝の仮面」で対策。

やっぱり、サイドに「雄鹿の蹄の跡」が必要かな・・・。
アリーナに会わない「ターボフォグ」で参加。

以下、レポート。

1回戦目 黒緑青コントロール
1ゲーム目 
多分、30分くらい掛かった気がしました。
前半はよく覚えて無いけど、後半は緑命令を使われて、ライブラリー回復、こちらも、「道化の王シャク」で、枚数減らすんだけど・・・・・て具合。
こちらが、「道化の王シャク」2枚の時に、緑命令を3回使ってるので、こなまま続けてれば、きりが無いと言うか、勝つのにあと数十分掛かりそうなんで、投了。

2ゲーム目
緑命令がある時点で、やる気が・・・・。
というか、今回は引きが物凄く、フォグ系を5ターン目まで引かず。
1ゲーム目勝ってないから、投了。
て、感じです。

反省
何というか、長い。
相手も長いと、長い。
相手が速いと勝てる、相手が長いと負ける。
そんな、デッキなんだなと。
サイドを煮詰めないといけないなぁと、実感。

その後、知り合いと遊んで終了。

1時間の内50分ずっと1マッチ取ってたなんて・・・・。

長い・・・・。
アリーナ参加日記(その1
6時半くらいから、参加した気がする。

全然関係ないけど、最近リセの大会に出てない気が、リセをやってるプレイヤーを見て思いました。
月曜日行ってみようかな、「リセウィークリー」に出てみようかな〜とか思いつつ、知り合いに「音信不通だった」と言われ、何処でも筆者は「音信不通」になりやすいんだなぁと思いました。

6時半〜8時までの1時間半の内、知り合いは4戦位していた気がするんですが、筆者は2戦しか出来ませんでした。
一言で言えば、「長い」デッキなんで、仕方ないと言えば、仕方ないのですが、「アリーナ」と言う場では、完璧に「空気が読めない」デッキでした。

結果からいえば、看護婦こと「光の葉のナース」に完封されました。

アリーナ戦績は0−2−0と言う不甲斐ない結果。
反省点を交えて、1ゲーム1ゲーム見ていきましょう。

1回戦目 黒緑ビックマナ 0−2−0
1ゲーム目
2ターン目から、「根の壁」3ターン目には「ガラク」を出されて、あー長くなるなと思いました。
「ガラク」による、像トークンの猛攻撃をフォグ系で交わす事、数十ターン。
こちらのハンドは「セトの虎」「暁の魔除け」「聖なる日」とがっちりムード。
場にクリーチャーなんてものは1枚もなく、相手の場には3匹の像と2体の「根の壁」とその他もろもろ・・・。
相手の総攻撃、緑ばかりだったんで、「セトの虎」で、プロテクション(緑)のうっかりプレイ。
その後、相手が黒命令をプレイ、後悔してもしょうがない、さっきの総攻撃に「聖なる日」で、黒の命令で「セトの虎」だったんだね。て感じ。

2ゲーム目
序盤から、「皇帝の仮面」を張って、万全の体制。
まぁ、その時に15点くらってる訳ですが、その後は、フォグ系で攻撃を散らして、耐える。
こちらも「秘教の処罰者」により、2回殴って12点ダメージ。
その後、「滅び」が場を一掃されてしまいました。
しかし、勝負はそれから数ターン後、緑の命令で相手が墓地のカード全て戻して、終了。

反省点
1ゲーム目は「セトの虎」のプレイミス。
というか、「セトの虎」自体プレイの仕方が難しい、序盤に殴る為に出したいけど、後半の相手の決め技回避に使うのか、中盤にこられのが一番困る。
それ以外にも、「花粉の子守唄」「聖なる日」「暁の魔除け」の特性に気を使わないといけない。
序盤「聖なる日」中盤「花粉の子守唄」後半「暁の魔除け」をキープしておけば、「セトの虎」のプレイミスを誤魔化せた気がする。
てか、それが答えな気がする。
特に命令系は、対象を2個取らなきゃいけないため、「暁の魔除け」は効き易い。
2ゲーム目は、緑命令にいくまでに看護婦を出されましたが「皇帝の仮面」により難を逃れましたが、最後の緑命令はどうすればいいんですかねぇ・・・・やっぱり750円の「道化の王笏」を使うべきなんですかねぇ〜。

2回戦目 緑黒エルフ 1−2−0 
1ゲーム目
序盤から、「ラノワールのエルフ」→「栄華の儀式」と筆者が繋げると、「ラノワールのエルフ」→「傲慢な完全者」と相手が繋げます。
その後、「栄華の儀式」3枚「吠えたける鉱山」6枚張った辺りで勝負がついた気がする。
正直、勝った試合なだけに印象に薄い。

2ゲーム目
5ターンくらいで勝負がついた試合。
サイドから相手の、エンチャント破壊呪文と、3ターン目から立ってる看護婦に手札がジリ貧になりました。
手札が空になって、相手の総攻撃、終わり。

3ゲーム目
「栄華の儀式」を2枚張ってから、相手の手札周りが酷いらしく、エンチャント破壊がこないこない。
看護婦が出ても余裕・・・と思いきや、2連発のエンチャント破壊に・・・。
相手の攻撃を「セトの虎」でどうにか、散らすものの、手札の「踏み荒らし」がなかなか使えず、そのまま看護婦に手札が・・・・・。
最後は、看護婦に完膚なきまでにされました。

反省点
知り合いから「神の怒り」をお勧めされましたが、プレイしてる側としては、クリーチャー戦自体手札がなければ、防御しきれないし、結局、「栄華の儀式」「吠えたける鉱山」により、相手はこちらを殺せるクリーチャー以外は手札に溜めたり、止めをさせる呪文を握ってる訳で、「神の怒り」でどうにかなる場面は少ない。
入れるとすれば、3枚積み以上じゃないといけないので、カード3枚に9000円くらいかけたくないしね。
もし、入れるとすれば、単体パーマネント除去の方が使いやすい様に思えます。
現に、除去したいのは看護婦1匹だったりするなら、「皇帝の仮面」で対象を取れなくしたり、「忘却の輪」を使用して、除去等の対策ができれば代用は効きます。
しかし、それ以上にクリーチャーによる、除去が欲しかったりするので、「コロンドールのマンガラ」「 五制術の聖騎士」なんかが実は非常に相性がいいのではないのかなと思います。

ま、しかし、プレイング次第なのかなと思いました。

総括
「神の怒り」じゃなくても「均衡の復元」でも・・・とか思っちゃうのですが、正直、「神の怒り」あればいれてるよね。
単体除去の方があってる気がするんだけど、「神の怒り」みたいな大型除去だと大雑把すぎて、よくある、看護婦殺したいけどこっちの「処罰者」は死なないで欲しい場合とかで、使いずらいし、場と状況によるけど、やっぱり単体除去・・・・・・・ともっと回してみないと解りませんね。



来週回してみて手感じかな・・・・。
どうすれば、いいんろうか?
誰か、0マナコボルトが売ってるお店、又は、電話番号等を教えてください。

今日、「死せる願い」「魂のカーニバル」を買いに、知る人ぞ知る、「ブックアゲイン」という古本屋(いるんなもん売ってるんだけど、確か古本屋)へ、行ってみた。

しかし、いつもあったはずの「MTGファイル2」が何処を見ても無い、あるのは「MTGファイル1」しか無い・・・・。
そこで、「MTGファイル1」を覗いて見ると、なんとエキスパンションがばらばらに配置、カードストレージを見るとレアカードとコモンがまばらに配置。
・・・・・・考えを整理すると、「MTGは最近、売れないから、ファイル廃止で、レアカードをストレージにぶち込んどけ」て事か、よく解った。
必死に、8つのストレージを1時間半かけた結果、「魂のカーニバル」は2枚、「死せる願い」は0枚・・・・・。
しかし、「魂のカーニバル」と「死せる願い」を買う輩が、筆者以外にいるのだろうか?

もしかして「MTGファイル2」が存在するかのような疑問が生まれた、明日も言って見よう・・・。

てか、0マナコボルトなんて、無いよね。
ターボフォグ疲れたぁ
今日はアリーナだったんで、「ターボフォグ」の調子を確認する意味で参加してきました。

結果3戦1勝2敗でした。

1戦目 青白コントロール 0−0−2
1ゲーム目
「ラノワールのエルフ」→「栄華の儀式」で2ターン目に張る事ができました。
その2ターン後に「忘却の輪」で除外されたのですがね。
その後も、「謎めいた命令」、「忘却の輪」で周到に除去されて、「ファイレクシアの鉄足」で殴り殺されました。
てか、引きが微妙というか、プレイしなれてないのか、フォグ系呪文を無駄打ちしたりして、ハンドが空になっちゃいました。

2戦目
さっきのゲームとは打って変わって、「栄華の儀式」「吠えたける鉱山」が通る、通る、不思議なくらい通る。
このまま勝てるんじゃにかと、思うくらい、殴れる。
その後「ジェイス・ベレレン」「無理強いた成果」えお相手が連続プレイ。
・・・・・へぇ、逆にライブラリーアウト・・・・。
「無理強いた成果」が、アンチ「ターボフォグ」なんだなと・・・・タッチ青で入れようかなと思った程に噛み合うカードでした。

2戦目 エレメンタル速攻 2−0−0
1ゲーム目
3ターン目に「新星追い」で速攻。
普通のコントロールとかなら、致死ダメージで「神の怒り」も間に合わない速度です。
しかし、そこは「ターボフォグ」、「聖なる日」でノーダメージ、そのターンの返し「栄華の儀式」を張る事に成功。
その後も、10分間ゲームして、相手が投了。
相手がイラついてるのが手に取るように解り、ちょっと、笑ってたのは内緒です。(嫌なやつ

2ターン目
相手が1ターン目から、攻撃・・・。
それと、「巡礼者アシュリング」の効果で直接ダメージを狙っていこうとしますが・・・。
結果から言うと「巡礼者アシュリング」効果、対応「セトの虎」その後「秘教の処罰者」で殴って勝ちました。
それにしても、ギリギリ勝ちて感じですね。
相手がビートダウンで相性が悪すぎました。

3戦目 白黒コントロール 0−0−1
1ゲーム
結果から言えば、時間切れです。
展開から言えば、2ターン目「ラノワールのエルフ」→「栄華の儀式」を使用。
その後、「吠えたける鉱山」連続プレイで、周りから「ドローデッキ」と言われてました。
そして「質素な命令」でアーティファクト、エンチャント全て破壊され、相手もこちらも数ターンの間する事無し。
数ターン後、アクローマ出されて、尚も、「フォグ」系カードでごまかして・・・。
で閉店過ぎても、終わる気配が無いので私が投了の意味で「研磨車」マナフルタップで負けました。

結果から言えば、2敗している訳ですが、感触は非常にいいです。
粘着プレイで、相手が嫌がる顔や、相手がイラついてくるなら、尚の事いいです。
つまり、嫌な顔したりするのは、「打つ手が無い」て事で余裕が無いので、こちらが精神的な面で勝利している事になります。
こういうデッキは、「精神を削る」戦いになるので、相手の心が折れれば決着は早いのです。
たとえ場が絶望的でも、戦いを長引かせる事で、相手が「もういいや」て思ったら、勝つ隙があるのです。

昔っから、「ランデス」「卑怯ストーム」等、相手の心を折るデッキが好きなプレイヤーとしては、このデッキは非常にマッチしています。

特に「卑怯ストーム」の「未来予知」で10分以上ターンを続けている時は、非常に楽しく、あいてが「ターン終了ですか」と棒読みで聞いてきたりすると、「まだ、ターン終了じゃないです」と言うのが、楽しかった、というか、なんというか・・・・・・・・(嫌な奴だな

で、今回必要あるのか疑問のなってしまったカードは

「素早い行動」
赤ターンには効くのですが、1枚引くのにも助けられるのですが、何かが足りないんですよね。
序盤は非常にやくにたつのですが、後半は手札に腐ります。
なんで、抜いてみて様子見ですね。

「種生まれの詩人」
除去対象になっちゃいます。
「叫びの大口」を使用されても、「忘却の輪」使用されても対象になるカードなんですよね。
効果は絶大ですが、2枚でいいかなって感じなんで、2枚になりました。

「研磨車」
やっぱ、皆さんのデッキレシピ通り「道化の王笏」に変えるべきなんでしょうか?
予想以上に微妙なカードでした。
最高でも4枚しか削れないんですよね。

次は役に立ったカード
「ラノワールのエルフ」
非常にクールなカード。
コントロール相手にビートダウンにしろ、2ターン目に「栄華の儀式」張るにしろ役に立ちます。
地味に、2体居れば十分なんで、「神の怒り」後も建て直しが効きます。

「秘教の処罰者」
サイドカードなんですが、「叫び大口」に対する耐性、そして、単純に飛行6/6が強いです。
サイド後のビート用カードとしては非常に頼りになる奴です。

「氷の干渉機」
アクローマ止めたり、色々役に立ちました。
「ランデス」時代から、「卑怯ストーム」のサイドとか「ダークスティールスタッフ」なんかでも非常に頼りになりました。
なので、「種生まれの詩人」+「氷の干渉機」とのシナジーも考えて、入れてみました。
凡庸性が高いので、1枚〜2枚入れてみるといい動きしてくれます。

「砂の殉教者」
ノーコメントで・・・てのは、このデッキしってる人なら、このカードの強さをしっていると思うので・・。

で、変化後のデッキ

「ターボフォグverミント2」
クリーチャー14枚
砂の殉教者 4
セトの虎 4
ラノワールのエルフ 4
種子生まれの詩人 2

インスタント12枚
聖なる日 4
花粉の子守唄 4
暁の魔除け 4

エンチャント4枚
栄華の儀式 4

アーティファクト9枚
吠えたける鉱山 4
研磨車 2
氷の干渉機 3

土地21枚
平地 8
森 7
広漠なる変幻地 2
低木林地 4

サイド
クリーチャー2
秘教の処罰者 2

インスタント4枚
解呪 2
帰化 2

エンチャント7枚
忘却の輪 4
皇帝の仮面 3

アーティファクト2
ロクソドンの戦槌 2

<解説>
サイド後は、ビートダウンで勝つ感じで、「ロクソドンの戦槌」を使ってます。
メインの方も微妙で、12枚の「フォグ」と4枚の「セトの虎」で守りきれるのか不安です。
赤にはめっぽう強く、青と白にめっぽう弱いです。
プレイングを極めれば、メインで敵無しだと思うんですが、やはりサイド後が・・・・・なんで。
「忘却の輪」→「解呪」「帰化「忘却の輪」
黒→「秘境の処罰者」
遅い青→「ロクソドンの戦槌」
赤等→「皇帝の仮面」
多分、ビート系には勝てます。
コントロール系・・・正確にはボードコントロールには苦戦を強いられます。

そんな、デッキです。

もっと、研究してきます。
(カード名とか解らないのとか多いので、対戦相手は大変だったかと思います)


http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sk2f4-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0012UIXQ0&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

サイカトグ

2007年11月16日 MTG
サイカトグ
筆者をよく知っている人なら、粘着的なプレイングの筆者のサイカトグを知っている。

使っていたのは、3年前ですが、まともに作ったエクステンデッド(以下エクテン)では、これと、サクリファイスパターン(堕天使等の生贄カード+再誕のパターンで共生ワームをひってきて1キル)くらいしかなくて、サイカトグは筆者の中で「エクテンのデッキ」といえばコレなんです。

ただ、3年前から放置してたのではなく(3年前は「セプターチャント型」)、それから「噴出」と「妨害」のピッチ型、ゾンビコントロールにタッチ型、等を経て、やはり、「セプターチャト」型が安定・・・・というより、「セプターチャント」以外セット落ちして、「セプターチャント」しか機能しません。

このデッキの動きは・・・・
1.相手の行動の妨害
2.サイカトグの攻撃を通す
3.除去
(4.サイカトグの攻撃力を上げるコンボ)

妨害+除去なので、青黒で組まれたり、「セプターチャント」ならタッチで、白やら赤が組めたりします。
4は必要はないですが、時代に合わせて「激動」やら「けちな贈り物」だったりと、意外であれば意外であるほど効き、一概にサイカトグと言っても動きが全く違います。

また、青の「狡猾な願い」が使えるため、シルバー場レット戦術により、メインで多くのデッキタイプに対処できたり、サイドから3の為のカードをもってきたりします。

ざっと、サイカトグについて説明しましたが、筆者のデッキはセット落ちの為、かなり怪しいデッキになってます。
ま、見てみてごらんよと・・・・。

「サイカトグver微妙な感じ」

クリーチャー5枚
「サイカトグ」3枚
「不可思議」2枚

インスタント24枚
「選択」4枚
「ブーメラン」4枚
「対抗呪文」4枚
「記憶の欠落」2枚
「嘘か真か」3枚
「排撃」3枚
「火+氷」4枚

ソーサリー6枚
「綿密な分析」3枚
「脅迫」3枚

アーティファクト4枚
「等時の王勺」4枚

土地21枚
「湿った墓」1枚
「地底の大河」2枚
「汚染された三角州」2枚
「島」14枚
「沼」2枚

<解説>
色々、足りないんですよね。
除去も無いし、「狡猾な願い」が無いからシルバーバレットできないし・・・・・。
微妙なんですよね。正直・・・・・・・・

まぁ、足りない物については明日説明致します・
てのは、眠いから・・・・・。

今、ヴィンテージに興味があって、「コボルトキャンプ」とか「未来独楽」のデッキを組みたいです。

サイカトグてさ

2007年11月14日 MTG
今は、どうなのかな?

久しぶりに弄ってみようと思います。

つ、今日は頭が痛いので、明日で・・・・。
ターボフォグまとめ〜回して見た〜
尚も、「栄華の儀式」は手に入らないけど、回してみました。

あんまり、使わないと思ったり、枚数の調整が必要なカード等がありましたので、以下理由と共に解説。

「種子生まれの詩人」
相手のターンに起こせるし、相手のエンドフェイズに「研磨車」が撃てるんだけど、こいつ自体が重いのと場に出て必ず、有利にはならないし、序盤に引くときついです。
そもそも、ドローが加速するので、キーカードが少なくても引いてこれるんですよね。3枚くらいかな。

「氷の干渉機」
対戦してないから強さがまだ解らないんですが、フォグでは対処できないパーマネントを対処OR邪魔できるてね。
まぁ、筆者はこのカード好きなんだ、ランデス時代から・・・。

「ラノワールの助言者」
「ラノワールのエルフ」は場に出て次のターンにマナ発生できる。
しかし、こいつは場に出した3ターン後。
1ターン目「ラノワールのエルフ」+森セット→2ターン目森セット「栄華の儀式」になるんだけど、こいつだとできない。
後半、超過ドローの時には使えるんだけど、効果使用するときにはもう、ライブラリー少なかったり、相手投了モードだったりが目に浮かびます。

それと、このデッキは黒いコントロールと、白青いコントロールに弱いのが回してて思いました。
「ここで撃たれたら、きつい」とか「除去られたら・・・」「打ち消されたら・・・」とかね。

一応、サイドボードも考えてみた(あくまで案です

黒いデッキ→秘教の処罰者

赤とか→「皇帝の仮面」

白青→「気合」

今のところ、ここまでですが、MTGもそうだけど、結局どのTCGも気合でどうにかなるんだよね。



てか、ジョジョ第3弾も発売したし、新デッキでもうpしようかな。
http://diarynote.jp/d/73887/20071011.html
このデッキも、もうちょい煮詰めてみようかなと思ってます。


・・・・最近、リセやってないな・・・・どうしよう・・・引退かな
ターボフォグまとめ3〜失念〜
出かけるので、帰ってきたら本格的に失念内容を・・・
帰ってきたの失念した理由を・・・・。
失念カード達



卜占の逃走
繰り返し使える攻撃禁止カード。
てか、超必須カードだったのでは?
失念理由・・・・軽減は検索したけど、攻撃できないは未検索でした。

忘却の輪
最強のコモンカード。
白なら必須・・・・。
失念理由・・・・・新カードだったのでしりませんでした。

花粉の子守唄
激突に勝てるかはさて置き、フォグカードです。
失念理由・・・・・上に同じ。

暁の魔除け
フォグ作るときに、言ってた気が・・・・。
使いやすいカードですよね。
失念理由・・・・・多分、忘れてた。

ええ、失念に気がついたのは神無 蔵人さんのブログのターボフォグの記事でした、コメント欄が無いのでここで、お礼申し上げます。

私信
あれば、暁の魔除け3枚と卜占の逃走4枚、土曜日ね〜。

マーフォークなら不愉快の拒絶でもよくねとか・・・・・。
ターボフォグまとめその2
デッキの狩り組みができたのでうpしてみよう。







「ターボフォグ(仮)」
<クリーチャー>14枚
(白)
コーリスの子 4枚
(緑)
ラノワールの助言人 2枚
ラノワールのエルフ 4枚
種子生まれの詩人  4枚

<インスタント>12枚
(白)
聖なる日 4枚
素早い行動 4枚
(緑)
カメレオンのぼやかし 4枚

<エンチャント>4枚
(緑)
栄華の儀式 4枚

<アーティファクト>9枚
吠えたける鉱山 4枚
研磨車 3枚
氷の干渉機 2枚

<土地>21枚
広漠なる変幻地 2枚
低木林地 4枚
森 10枚
平地 5枚

<戦術など>
基本「吠えたける鉱山」+「栄華の儀式」でドローを加速し、フォグ(プリベント)系でダメージ回避、「研磨車」で相手ライブラリーアウトを狙う。
小粒のマナ加速クリーチャーは、危機的状況のチャンプブロッカー。
「ルノワールの助言者」は、余暇ドローをクリーチャーに変換=マナ加速=研磨車の効果にリンクということで入れてみました。
「氷の干渉機」は「種子生まれの詩人」とのシナジーを狙いながら、相手の厄介なパーマネントを無効化します。
こっちのターンエンド「研磨車」、相手ターンエンド「研磨車」が使えることで、フォグ切れする前に決着をつけます。
「素早い行動」は、フォグ代用+「鉱山」と「儀式」を早めに引くために、入れてみました。(赤対策になるし
ビートダウン系とウィニーそしてリアニ系には頗る強いけど、バーン系とかハンデス系のコントロール全般にはキーカードが破壊されたり、戦闘ダメージがなかったりと「鉱山」「儀式」が引かないと酷いみに合いそう・・・・。

<近況>
サイドは未完成というか、カードも栄華の儀式がなかったりと、まだ揃ってません・・・・・高いです。
他にも、「氷の干渉機」は必要?とか、フォグ系少ないんじゃない?とか色々迷ってるので、助言を下さい。
デッキ診断板な所に張ってもいいんですが、臆病者なので・・・・・。
そういえば「砂の殉教者」・・・・・・・

何か助言があれば何なりと頂戴いたします。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索